本日、大寒。
ポカポカ日和の東京です。
近所の紅梅が咲き始め、メジロが!
メジロって、とってもカワイイ声で鳴くんですよ。
ところで
先日、近所のスーパーの売り場にて、モニターに映し出されるクックパッドの映像を食い入るように見つめていた娘。
映像の内容は、簡単手まり寿司♪なるもの。
実は、魚をさばきまくる夫がいる我が家ですが、今のところ、娘は刺し身があまり好きではありません。
そんな娘に対して、夫は、少しでも魚を食べてもらおう&好きになってもらおうと、涙ぐましい試行錯誤を続けております。
そして、クックパッド映像を4回ほど見た娘が一言。
「母ちゃん、これを作って食べてみたい。刺し身は食べられないけど、きゅうりとかエビを食べればいいんじゃない?」
とのこと。
夫に娘の言葉を伝えたところ、「了解!」とルンルンで買い物に出掛け、下処理開始。
刺し身好きも、刺し身不得意でも、ラップで簡単に作れる手まり寿司パーティーの始まりです♪
いつもの漬物や野菜が立派な具に変身!手まり寿司を美味しく作るコツは食感にあり!
手まり寿司のネタ
時計回りに・・・
・水菜
・明太子
・菜の花
・つぼ漬け
・エビ
・きゅうり
・白菜漬け
・れんこん(真ん中)
・イワシの刺し身
・アジの刺し身
てまり寿司の具・下ごしらえ方法
・エビ
コチラを参照下さいね。背筋が伸びた美しいエビが完成しますよ。
楊枝を突き刺し背を真っ直ぐに!特売バナメイエビが握り寿司に変身する下処理方法とは?
・水菜と菜の花
①塩ひとつまみを加えた熱湯でサッと茹でます。
②ザルに上げ、うちわ等で扇いで冷却します。
③塩を少し加えた出汁に浸しておきます。
・れんこん
①塩ひとつまみ加えた熱湯でサッと茹でます。
②合わせ酢にしばらく浸します。
※合わせ酢の配合
酢:しょうゆ:砂糖
=大さじ2:大さじ1/2:大さじ2
・きゅうり
塩もみした後、ゆるく絞って下さい。
美しいきゅうりの面を保つため、破かないよう優しく絞って下さいね!
・白菜漬け
市販のものでも大丈夫ですが、てまり寿司の具としては白菜の白い部分よりも葉の方が適しています。簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね。
※簡単白菜漬けの作り方
①白菜の葉の部分を切り分ける。
②塩もみをして、ジプロックに入れる。
③昆布を細切りしたものと鷹の爪の輪切りを入れ、空気を抜き、重石をして数時間寝かせる。
・明太子とつぼ漬け
スーパーで買いました。
明太子のピンク色、ツボ漬けのオレンジ色が美しく映えます。
・アジとイワシの刺し身
魚をさばく夫の腕前は、グングン上昇中!
包丁研ぎは、ちょっとサボり中。
・夫の料理は家庭を守る!腰痛母ちゃんに捧ぐアジの握り寿司の作り方
・夫婦仲良しの秘訣は夫の料理から!?イワシの丸握り寿司の作り方
手まり寿司の作り方
①各自、好きなネタをラップに乗せます。
②その上に、すし飯を重ねます。ラップでギュッと丸めるだけ。
簡単です。
お味はいかに?
美味い~!!
食べる前は、手巻きと同じだろう・・・なんて思っていました。
手まり寿司さん、ごめんなさい。
あなたは、手巻きとは全く別の料理だったんですね。
すし飯と具が密着した優しい塊が口の中にポンと入った瞬間の感動。
れんこんや水菜、ツボ漬けや白菜漬けのシャキシャキとした歯触りに、イワシやアジの脂が融合して、涙が出るほど美味しいです。
各自、ひたすら作っては口に入れるという作業を黙々と続けます。
娘も、もちろん大喜び!
渋い具のセレクトで、次から次に手まり寿司を作り、美味しそうに頬張っていきます。
異例のスピードで、食卓の具材が無くなり、追加で投入しますが・・・
それも無くなりました。
具の美味しさと食感が十分に生かされた手まり寿司。
こんなに美味しいとは思わなかった。
ハンバーガー以来の特大ヒットを飛ばした夫も大満足。
・夫の料理で夫婦円満な年越しを!怒涛の年越し料理選・100%ビーフの自家製ハンバーガー
・モスもいいけど家族で作る!とびきりの100%牛肉バーガーの作り方
何よりも、娘が食べてくれたことが嬉しかった様子です。
「父ちゃんは、母ちゃんと仲良くする。
あなた達は、いずれ、出て行くんだから。
母ちゃんと仲良くしてないと、あなた達の背中をドン!って押すことができないからね。」
と、言っているけどね。
強がりだねぇ~。
いつか、再び夫とふたりで食事する日が訪れるのかぁ。
その時は、なかなか減らない酢飯を眺めながら、今夜の手まり寿司のことを懐かしく話すことでしょう。
最近、子どもの巣立ちを意識するようになり、涙もろくなってしまった母ちゃんです。
また一緒に手まり寿司を食べようね。