安倍首相の会見から一夜明けた今朝、一歩外へ出ると、道を行き交う人の手にはトイレットペーパーの袋がひとつふたつ・・。
商店街やスーパーの様子も、昨日とは明らかに違うざわついた雰囲気に変化しています。

そもそも、コロナウィルス感染症拡大を防止するために、最低限、知っておくべき対策とは?
続きを読む安倍首相の会見から一夜明けた今朝、一歩外へ出ると、道を行き交う人の手にはトイレットペーパーの袋がひとつふたつ・・。
商店街やスーパーの様子も、昨日とは明らかに違うざわついた雰囲気に変化しています。
そもそも、コロナウィルス感染症拡大を防止するために、最低限、知っておくべき対策とは?
続きを読む先週、鹿児島で暮らす両親が上京。
重かっただろうに、小さなスーツケースに沢山のお土産を詰めてきてくれました。
御覧下さい!
まずは、つけあげ(さつま揚げのこと)。
鹿児島だからね、いろんな店のつけあげがあるけど、
我が家の定番は、空港で売っている鹿児島・串木野の名店「勘場蒲鉾店」のつけあげです。
いつもよりかなり早く帰宅した夫。
疲れていたのか?
これまた、いつもよりかなり早く寝てしまいました。
というより、布団に倒れていた!という表現の方が正しいかもしれないね。
テーブルの上に、3枚の書き置きを残してね・・。
「いやぁ~、最近、ブリのアラが売ってなくてさ!困るなぁ~。」
こちらは、料理好きな夫のセリフです。
夫が作りたいのは、大量のブリのアラから出汁をとったスープで作る鍋。
ブリの他にも、具材として入れた骨付き鶏肉からも出汁が出ます。
鶏肉と魚のコラーゲン、そして脂で、食べている最中から口の周りがベトベトになってしまうくらいの濃厚コラーゲン鍋です。
この濃厚スープは、風邪予防にバツグンの効果あり。
免疫力アップ!が叫ばれているこのご時世にピッタリの鍋です。
さらに!
魚のアラと言えば、消費されずにほとんどが廃棄されていく部分。食品ロス対策にも一役買うことができます。
そして、鍋のシメは、雑炊よね?普通はね・・・。
普通じゃない?ですが、我が家はカレーです。
続きを読む「努力よりハマれ!」という言葉、昔、どこかで聞いたことがある。
ホリエモンの著書にも書いてあったかもしれない。
夫は、寝てもさめても「あ~魚釣りしたいなぁ。魚、さばきたいなぁ。」と。
通勤電車の中でも、魚をさばくYou Tubeを見ては、イメージトレーニングを欠かさない。
かねこさんという方が、ひたすら魚をさばいては美味しそうに食べる「きまぐれクック」というチャンネルが特にお気に入りとのこと。
魚を卸すために包丁を研ぐYou Tubeを見ていた時は、隣のつり革につかまって立っていた人が、距離を置いたそうだ。
当たり前のように自家製の干物が食べられるのは、夫がハマっているお陰。
そして、息子。
夫に似たのか?男性の脳がそうさせるのか?
彼も「努力よりハマる」姿そのものだ。
続きを読む東京・着物でおでかけシリーズ。
本日は、東京・神保町駅目の前に位置する学士会館(がくしかいかん)でランチです。
学士って、大学を卒業した人のことよね?
しかも、この学士会館って、東京大学発祥の地。さらに、建物は国の有形文化財として登録済みではありませんか!
こちらを御覧下さいね。→学士会館webサイト
東京大学に関係のない、さらに東京の大学にも関係の無い私でも入れるの?
と、恐る恐る(?)の割には、着物で堂々と、そろ~りそろ~りと行って参りました。
続きを読む先日、娘が息を切らしながら学校から帰宅した。どうやら通学路を走って帰ってきたようだ。
「母ちゃん、おじさんが公園で倒れてる!たまに公園にいるおじさんだよ。
迷ったけど、今日はひとりで帰ってたから、話しかけなかった。でも、倒れていたんだよ。どうしよう~?」
続きを読む今日は、金曜日。
早い!先週末の夫料理を投稿してなかった・・・。
先週は、米粉ちぢみとスンドゥブでした!そして、忘れちゃいけないのがウルメイワシさん。
3週連続のウルメイワシ。刺し身好きの息子も、さすがに、箸を伸ばすペースがダウンしつつあります。
ふうつ、チヂミと言えば、小麦粉で生地を作りますが、
続きを読む先日、学校のボランティアに参加した。
内容は、子ども達と共に近所を歩き、校区内の安全な場所や危険なポイントを地図上にまとめ、安全マップというものを作成するというもの。
ポカポカ日和に恵まれた当日。私は、担当する子ども達と共に学校を出発。
続きを読む年越し料理に沸いた正月からすでに1ヶ月超えとは・・・早い。
子ども達と豆まきをした時に、マンションのベランダから数粒こぼれ落ちた豆。
下を見ると・・ノラ猫(飼い猫かも!)が「いまの何だ!?」という表情で空から降ってきた豆を見つめています。
そろ~り・そろ~りと、ネコ足で近づきパクっと!
続きを読む
Recent Comments