芍薬の季節。花屋に並ぶ色鮮やかな切り花の芍薬。購入する時は、蕾の状態の芍薬を選ぶ?それとも少し蕾が開いた芍薬を選ぶ?できれば、1日でも長持ち(日持ち)する芍薬を選びたいところ。芍薬の花が長持ちさせる方法と、美しく開花する芍薬の選び方をご紹介♪
芍薬の切り花を選ぶコツ。
それは大きく2つあります。
- 長持ちする芍薬の切り花を選ぶこと。
- 長持ちするように芍薬の切り花を手入れ(管理)すること。
以上の2つさえクリアすれば、
芍薬の切り花を4~5日程度、楽しむことができます。
順に説明しますね。

芍薬の季節。花屋に並ぶ色鮮やかな切り花の芍薬。購入する時は、蕾の状態の芍薬を選ぶ?それとも少し蕾が開いた芍薬を選ぶ?できれば、1日でも長持ち(日持ち)する芍薬を選びたいところ。芍薬の花が長持ちさせる方法と、美しく開花する芍薬の選び方をご紹介♪
芍薬の切り花を選ぶコツ。
それは大きく2つあります。
以上の2つさえクリアすれば、
芍薬の切り花を4~5日程度、楽しむことができます。
順に説明しますね。

問題です。この花は一体何という花でしょう?
![]()
正解は「紅花」です。
近所のスーパーで買ってきました。税込み278円。
切り花で売られているなんて珍しい!
キク科植物の紅花(コウカ)とも呼ばれているそうです。
日本では、平安期より口紅や染料として使用されてきました。紅花油も有名ですね。
この紅花という花ですが・・・
私にとっては、体調維持に欠かすことができません。
実は2年ほど前から、療養でお世話になっている病院の先生から生薬として処方されて、お茶として飲用しています。
血行を促進し、鬱血を除く漢方薬として用いられています。また、婦人病特有の血行障害による生理痛や、産後の腹痛などに効果があるといわれています。
私も、自宅ワークの際は、どうしても座りっぱなしになることが多く、手足の指先が冷えてしまうので、冷えを感じたら紅花茶を飲むようにしています。
とても簡単!急須に紅花を適量入れて熱湯を注ぐだけです。
![]()
2~3分経てば、美しい黄金色のお茶の出来上がりです。
人それぞれだと思うのですが、私は、最初から「美味しい」と感じました。苦味等は一切無く、うっすらと甘いという表現がぴったりかもしれません。何よりも身体がポカポカと温まります。
![]()
コーヒーや日本茶も大好きなのですが、どうしてもトイレへ行く回数が増え、身体が冷えるような感じがするので、仕事中は極力控え、食後の愉しみにしています。
さて、本題です。
我が家では、サフランの代用に紅花を使い、サフランライスを作っています。
サフランは、取れる量が少ない分が価格に反映され、なかなか手が出ません。
ふだんのご飯作りに使うには、ちょっと高価だなぁと思っていたところ、色がそっくりな紅花を使ってみてはどうか?と、試しに使ってみたところ、大好評。
紅花が美味しいのはお茶だけじゃない!
米との相性もピッタリの、使い回せる食材です。
・洗い米(水で研いだ後、ザルにあげて水分を飛ばした状態のお米)
・バター
・紅花茶(濃いめに抽出したお茶)
①洗い米の分量を計り鍋に入れる。
②濃いめに抽出した紅花茶に水を加え洗い米と同量の水分量にし、鍋に入れる。
![]()
③バターを入れ炊き始める。
④米の炊き方参照(もちろん炊飯器でも炊けますよ!)
⑤炊きあがったお米に、再びバターを加え、下からすくい上げるように混ぜ完成!
![]()
我が家は、ル・クルーゼでご飯を炊いていますが、炊飯器をお使いの方も、水の代わりに紅花茶を使い、通常の炊飯モードで炊いてみて下さいね。
普段のカレーライスやドライカレーはもちろんのこと。
揚げ物や魚介類にも良く合います。
ご飯が黄金色に輝いているだけで、豪華な印象。
ワンプレートの献立なのに映えます!
ご飯のパァーッとした黄金色は、食欲も気分も明るくさせてくれますよ。
黄色(黄金色)の食べ物は、運気が上がるような気持ちになるのは私だけでしょうか?
紅花茶は、薬局やネット等で数百円で購入できます。
サフランに比べると、随分とお財布に優しい価格。
しかも、お茶として飲むこともできるので、一石二鳥。
次、カレーを作る時は、紅花を使ったサフランライスを定番メニューに加えてみてください!
関連ブログ
・ル・クルーゼ・使いやすい鍋サイズは?炊飯器なし生活15年のご飯の炊き方
『芽が出たさつまいもで“さつまいも”を育てる』のご紹介。さつまいもから芽が出てしまった。そんな時はプランターに植えてさつまいもを育てる!さつまいもはプランターでも栽培できる?芽が出たさつまいもの育て方は?我が家のさつまいも栽培の記録をご紹介。

食べずに時が過ぎてしまったサツマイモ。
かわいい芽が出てしまい
まるでサツマイモ宇宙船のよう。
そんな可愛い姿に捨てるのが惜しくなり
「さつまいもを育ててみよう!」と実家の父に連絡。
父は様々な野菜をプランターで育てるプランター栽培の名人。
父直筆の「さつまいも栽培マニュアル」が到着。
我が家初の「芽が出たさつまいものプランター栽培」挑戦開始。
続きを読む
口が開いたあさり
腐ってない?食べて大丈夫?
心配になったことはありませんか?
実は
口が開いたあさりでも
食べられる場合があるんです。
そして
次に問題になるのがあさりの砂抜き。
家庭で食べるあさりだからこそ
難しく考えず
気楽に砂抜きすれば大丈夫。
美味しいあさりの見分け方は簡単。
あさりの下処理(砂抜き)も簡単。
覚えておいて損はないですよ。
まずは
スーパーに並ぶあさりの見分け方からご紹介。
続きを読む晴天に恵まれた大型連休。
我が家は、海辺の小さな町にでっかく暮らす家族のもとへ遊びに行ってきました。
東京から千葉方面へ。
千葉から外房方面へ移動すると、車窓の風景は、全面の田んぼ。
![]()
季節はちょうど田植え。
なんだか久しぶりに田植えの風景を見たような気がするなぁ。
到着しました。
相変わらず美しい海。
![]()
砂浜では、ライフセービング部に所属する大学生達が練習中。
男女関係なく次々に海へ飛び込んでいく様子は圧巻です。
さて、お世話になった家族の奥様は、元々、ガーデンデザインの仕事をされていた植物のプロ。
たくさんの植物と暮らす彼女の庭の一角に、新緑が眩しいローズマリーがこんもりと茂っています。
彼女は、そのローズマリーをウォッカに漬けてハンガリアンウォーターなるものを作っておられました。
中世ヨーロッパ時代、ハンガリーの王妃であるエリザベート1世は高齢に伴うリウマチや痛風に悩まされていたそうです。
そんなエリザベート1世のためにイタリア修道院から、ローズマリーをアルコールに漬け蒸留されたものが献上されました。
エリザベート1世はその蒸留水をとても気に入り、体に塗ったり、また飲用水として飲んだりしたとも言われているそうです。
やがてエリザベート1世は魔法のような蒸留水のおかげで元気と若々しさを取り戻していったという伝説です。
嘘か真か?この魔法の蒸留水が、ハンガリアンウォーターの始まりとされています。
↓この女性がエリザベート1世さん
![]()
エリザベートの話は抜きにしても、あんなに美しく茂った薫り高いローズマリー、使わない手はないでしょ!と、彼女が心を込めて育てているローズマリーをわけて頂きました。
数日後、たくさんの思い出とローズマリーと共に帰宅した私は、早速、ハンガリアンウォーターを作ることにしました。
・ハーブ
※ローズマリー・ペパーミント・レモンピール等、身近にあるハーブを混ぜてみて下さい。私は、ローズマリーだけで作りました。
・アルコール
※ウォッカやラム酒等、アルコール度数40度以上のもの。
・煮沸した瓶
煮沸した瓶にローズマリーを入れ(私はたっぷり入れました)、しっかりとローズマリーが浸かるまでラム酒を注ぎ入れ、フタをしめる。
![]()
直射日光が当たらない常温で30日以上置きます。1日1回は、瓶を軽く振ってローズマリーにラム酒が浸かる状態を維持して下さい。
・精製水で20~30倍に薄めて化粧水
・お風呂に入れてバスフレグランス
・そのまま飲むも良し
・そのまま身体や頭のマッサージオイルとして使用するも良し
以上。
いろんな使い方があるそうです。
ただし!妊婦さんはお腹の赤ちゃんへの影響があるかもしれないので使用を控えておいて下さいね。
ツヤツヤ肌になるかなぁ。
出来上がるのが楽しみだなぁ~と、毎朝、シャカシャカと魔法の小瓶を振る母ちゃんです。
さぁ、30日後。母ちゃんはエリザベート1世の秘薬を完成させることができたのか?
→「ローズマリーとラム酒で化粧水を作る(完成編)」
Recent Comments