せいろ蒸しレシピ『ベビーホタテの簡単おこわ』のご紹介。冷凍ベビーホタテで作る旨味たっぷりおこわは驚くほど簡単!蒸し器初心者の方にもオススメの手軽なレシピ。せいろ蒸し料理って簡単だったんだ♪と納得頂けますよ。
我が家のせいろ蒸し料理としてたびたび登場するのが
せいろ蒸しのおこわレシピ。
その中でも
お手頃価格で切る必要のない冷凍ベビーホタテを使う
せいろ蒸しレシピ『ベビーホタテの簡単おこわ』は
腰が抜けそうなくらい簡単レシピ。
- せいろ蒸し料理って難しそう!
- 蒸し器(せいろ)は買ったけど何を作ればいいの?
という方。
まずは
このレシピにチャレンジしましょう♪
せいろ蒸しのおこわだけでも作ることができれば
蒸し器(せいろ)=おこわを作るためだけの調理器具
という状況になったとしても
蒸し器(せいろ)を購入した意味があったと思えるはず。
それくらい
簡単さと美味しさに驚きます!
それでは
せいろ蒸しレシピ『ベビーホタテの簡単おこわ』 の詳しい作り方をご覧下さいね。
続きを読む
唐辛子(トウガラシ)栽培のコツ。手軽に栽培できる唐辛子(トウガラシ)いよいよ収穫!収穫の時期は?乾燥や保存の方法は?青唐辛子でも収穫できる?青唐辛子の食べ方は?レシピは?疑問をお持ちの方、参考にして下さいね。
小さな苗木から栽培を始めた我が家の唐辛子。
途中、
唐辛子の花が咲いても咲いても落ちる!
というアクシデントも経験。
綿棒で唐辛子の花の花弁を優しくこすり人工受粉させる
という方法で無事に結実。
→唐辛子栽培のコツ・唐辛子の花が落ちる原因と対処法。
立派に成長してくれました。
そろそろ収穫の時期。
- 青唐辛子のままで収穫できるの?
- 全部の唐辛子が赤く色づくまで収穫を待つの?
- 唐辛子の実のみを収穫するの?
- 収穫した後の乾燥方法は?
唐辛子(トウガラシ)の収穫や乾燥・保存方法に関する
疑問をお持ちの方。
参考にして下さいね♪
続きを読む
唐辛子(トウガラシ)栽培「日当たり良し・肥料良し・水良し」にも関わらず、唐辛子の花が落ちるという経験はありませんか?せっかく咲いた唐辛子の花が落ちる原因は受粉に関係しているかもしれません!唐辛子の実を結実させたい方も!唐辛子(トウガラシ)栽培のコツ、ご紹介します♪
小さな苗木から栽培を始めた我が家のトウガラシ。
トウガラシに関わらず、夏の野菜を美味しく栽培するコツは
- 十分な日照時間
- 適度な水やり(水のあげ過ぎ注意)
- 適度な追肥 (市販培養土は肥料のあげ過ぎ注意)
以上の3つ。
この唐辛子(トウガラシ)栽培のコツを守り、
我が家のトウガラシも順調な成長でしたが、
唐辛子の花が咲いても咲いても落ちる!
なぜ?
野菜と花木を愛して70年の鹿児島の父に速攻質問
「ベランダはねぇ、虫がこないからねぇ、受粉ができんのよ」
と即答。つまりこうゆうこと。
続きを読む
さつまいもから芽が出てしまった!そんな時は、プランターで、さつまいもを育ててみよう!芽が出たさつまいもを種芋にプランター栽培。順調に成長していたのに「うどんこ病」発生!さつまいもが生育不良になる原因とは?芽が出てしまったさつまいもで「さつまいも」を育てる栽培記録。最終回。
全てはこの芽が出たさつまいもから始まった・・・。
この夏親子で初めて挑戦した
芽が出たさつまいもで「さつまいも」栽培。
そろそろ収穫の時期が近づいてきた。
さて
夢のベランダでの芋掘りは実現できたのでしょうか?
これまでの振り返りの後に芋掘りの成果を掲載。
気合いを入れてご覧下さいね。
続きを読む
さつまいもから芽が出てしまった!そんな時は、プランターで、さつまいもを育ててみよう!芽が出たさつまいもを種芋に、プランターで栽培中。今回は種芋から育てたさつまいもの苗を植え替え。芽が出たさつまいもの育て方は?我が家のさつまいも栽培記録第2回目です。
芽が出たさつまいもを種芋に栽培開始2週間経過
まずは前回までの振り返り。
1.種芋を腐葉土に植え付ける。
種芋(=芽が出たさつまいも)を腐葉土の中15センチくらいの深さに埋め芽を出させる。
2.さつまいもの芽が30cm位になるまで成長させる。
1個の種芋(芽が出たさつまいも】から5~6本出てきた芽を30cm程度になるまで成長させる。
3.さつまいも苗植え付け用の腐葉土作り。
市販されている野菜作り用の腐葉土に落ち葉等を混ぜる。
4. 種芋からさつまいもの芽が出て成長するのを待つ。
だいたい2週間程度待つと・・・
これくらい迄成長します。
芽が出たさつまいもを土に植えるだけ!
このまま鑑賞用としても十分美しい。
とは言え、目的は1つ!
芽が出たさつまいもで「さつまいも」栽培!
さぁ、さつまいもの苗を植えていきましょう。
続きを読む
芍薬の切り花を長持ち(日持ち)させる方法は2つ。まずは、長持ちする芍薬を選び購入すること。そして、芍薬が長持ちするよう手入れ(管理)すること。実際に芍薬を購入して2つの方法を実践!芍薬の切り花の日持ちはどのくらいだったかな?
まずは、
・ 長持ち(日持ち)する芍薬の切り花の選び方
・ 芍薬の切り花を長持ち(日持ち)させる手入れ方法
のおさらいです。
※関連ブログ『芍薬の切り花・長持ちする方法と選び方とは?』
芍薬の長持ち方法を実践しました!
続きを読む
芍薬の季節。花屋に並ぶ色鮮やかな切り花の芍薬。購入する時は、蕾の状態の芍薬を選ぶ?それとも少し蕾が開いた芍薬を選ぶ?できれば、1日でも長持ち(日持ち)する芍薬を選びたいところ。芍薬の花が長持ちさせる方法と、美しく開花する芍薬の選び方をご紹介♪
芍薬の切り花を選ぶコツ。
それは大きく2つあります。
- 長持ちする芍薬の切り花を選ぶこと。
- 長持ちするように芍薬の切り花を手入れ(管理)すること。
以上の2つさえクリアすれば、
芍薬の切り花を4~5日程度、楽しむことができます。
順に説明しますね。
私の買った芍薬、長持ちするかな?
続きを読む
さつまいもから芽が出てしまった!そんな時はプランターに植えてさつまいもを育ててみよう!さつまいもはプランターでも栽培できる?芽が出たさつまいもの育て方は?我が家のさつまいも栽培の記録をご紹介。
食べないまま時が過ぎてしまった
サツマイモ。
かわいい芽が出てしまい、まるでサツマイモ宇宙船。
さつまいものかわいい姿に捨てるのが惜しくなり
「さつまいもを育ててみよう!」
と思い立ち、実家の父に連絡。
父は、
様々な野菜をプランターで育てるプランター栽培の名人。
早速
父直筆の「さつまいも栽培マニュアル」が到着。
我が家初「芽が出たさつまいものプランター栽培」
挑戦開始!
続きを読む
Recent Comments