芍薬の切り花を長持ちさせる方法は2つ。まずは長持ちする芍薬を選び購入すること。そして芍薬が長持ちするよう手入れすること。実際に芍薬を購入、2つの方法を実践!芍薬の切り花の日持ちを確認しました。

美しい芍薬の花を長持ちさせたい方
・ 長持ち(日持ち)する芍薬の切り花の選び方
・ 芍薬の切り花を長持ち(日持ち)させる手入れ方法
のおさらいです。
※関連ブログ『芍薬の切り花・長持ちする方法と選び方とは?』
長持ち(日持ち)する芍薬の切り花の選び方。
・ 少しでも花が開いている芍薬を選ぶこと。
理由としては、
■芍薬は、開花する時に、大量のエネルギーを消費するから。
■芍薬は蕾が開いた時点で、すでに息切れ状態になっているから。
つまり、芍薬は切り花にされた時点で、ストレスを感じ疲れている状態。
それだけでも大変なのに、
さらに、硬い蕾から開花させるために全エネルギーを使い果たし、
芍薬の蕾が開花したとしても、花持ちが悪く、
アッという間に散ってしまうという悲しい結末を迎えることに。
そんな悲しい気持ちにならないよう
芍薬の花が少し開いているものを選ぶということを忘れずに!
長持ち(日持ち)させる芍薬の切り花の手入れ方法
①芍薬の花の水換えを毎日すること。
■ 芍薬を生ける 花瓶の水は、毎日水換えをして、常に新鮮でキレイな状態がベスト 。
■芍薬の水換え時に、水の中で芍薬の茎を斜めにスパッと切り茎の断面積を広くしてあげ、芍薬が新鮮な水を吸収しやすい状態にする。
つまり、芍薬の花の茎が、
常に新鮮な水を吸収できるよう手助けをしてあげるということです。
②芍薬の花の蕾を洗う。
■ 芍薬の蕾についているベトベトした蜜を洗うことで、芍薬の蕾が開花しやすい状態にする。
■芍薬の蕾を洗うことで、芍薬が開花するために使うエネルギーを温存することにつながる。
水を張ったボールの中で、優しく芍薬の蕾を撫でるように洗います。
こうやって、
実際の手を使って、芍薬の蕾に触れることで、
ますます芍薬の花に対する愛情が大きく膨らむ!
③芍薬の栄養剤を使う。
■芍薬が開花するために使うエネルギー源として花の栄養剤を水に入れる。
■お花屋さんオススメ芍薬の栄養剤 「クリザール・ジャパン社」のクリザール・フラワーフードという商品
この「クリザール・フラワーフード」ですが、

使ってビックリ!
芍薬の切り花はもちろんのこと、他の花の切り花の日持ちが全然違う!
間違いなく、
芍薬の花の栄養となり、花を長持ちさせてくれています。
一度使えばわかる!
ぜひ、
芍薬の長持ちのために!クリザール1本!
以上、
長持ちする芍薬の切り花の選び方と、
長持ちさせる芍薬の切り花の手入れ方法でした。
さて、私が購入した芍薬の切り花、
長持ちする芍薬の手入れ方法を実践した結果、
・蕾は開花したのか?
・花の日持ちはどの程度だったのか?
ご紹介しますね。
芍薬の切り花・蕾の開花状況と日持ちを観察!
①芍薬の花・購入直後
購入時点では、
長持ち(日持ち)する芍薬の花の選び方を知らなかったので、
「蕾が・・・」
蕾の状態の芍薬が1本。
さて、蕾の芍薬の切り花、開花するのか?!
早速、芍薬の茎を水の中で切り、蕾を洗ってあげます。
「芍薬よ!開花してくれ~。」

②芍薬の花・購入当日夜
購入後、数時間で、
花が開きかけていた芍薬は、さらに大きく開花してきました。
一方、
蕾の状態で購入した芍薬ですが、
蕾が大きく膨らんでいます!

③芍薬の花・購入から2日目の朝
丁寧に芍薬の手入れを続けます。
水換え&水の中での茎切り&クリザール(栄養剤)
芍薬に対する声掛けも忘れません!
そして、
芍薬は期待に応えてくれました。
花が少し開いた状態で購入した芍薬は大きく花びらを広げ、
蕾の状態で購入した芍薬も、
最も芍薬らしい美しい姿に成長!
芍薬は花の香りも最高に美しい。
部屋全体に芍薬の香りが漂います。

④芍薬の花・購入から45間後
蕾の状態で購入した芍薬も、立派に花を咲かせてくれました。
この時点で「長持ちバンザイ!」です。

⑤芍薬の花・購入から4日半
花が少し開いた状態で購入した芍薬の花びらが散りました。
でも、
蕾の状態で購入した芍薬は、まだ頑張ってます。
素敵な匂いもそのまま。まだしばらくは持ちそうな雰囲気です。

以上。
いかがでしたか?
私が買った芍薬の花2輪。
4日半~5日程度、美しく長持ちしてくれました。
「芍薬さん、よく頑張りました!」
ところで・・・
私が、散った芍薬の花びらを片付けようとしたら
娘が「母ちゃん、まだ捨てないで!」とのこと。
お気に入りのコケシの頭に、芍薬の花びらをのせ、
「ぼうし~!」って、喜んでいます。
散った芍薬の花を載せると、
こけしの神妙な顔が際立ち、なんだか笑えました。

明日は水曜日。
私が芍薬を買った近所の花屋さんが新しい花を入荷する曜日です。
さて、
もう一回、芍薬を買うのか?
それとも、違う花にチャレンジするのか?
いずれにせよ、
切り花を長持ちさせる方法は、ほとんどが芍薬の切り花と同じです。
芍薬の切り花で学んだことを生かし、
これからも、相性の良い切り花と巡り会えることを願う母ちゃんです。
最後に、芍薬の切り花を長持ちさせるオススメお手入れ用品を紹介します。
・ クリザール切り花用フラワーフード
芍薬を購入した花屋さんのオススメで購入しました。
栄養剤じゃなくて「砂糖」を水に混ぜればいいじゃん!
と、思ったこともありました。
すみません。
私が間違っていました。
使ってみると、切り花の持ちが明らかに違います。
芍薬の花、散る寸前まで、色と艶が保たれていました。
他の切り花でも長持ち効果は絶大!
250mlの小さいサイズでは物足りません。我が家では、1Lサイズ常備。
・サボテン社ゴールドチタンハサミ
使用歴10年超。切れ味変わらず、スパッと切れます。
水の中で芍薬の茎を切ってもサッと拭くだけでOK。錆にも強い。
握りやすくて、気に入ってます。
この2つは、
私にとって、芍薬の花を長持ちさせるための必須アイテムでした。
芍薬の旬は短い。
だから、今こそ芍薬です!
やっぱ芍薬を買わなきゃ・・・。
再び花屋に走る母ちゃんです。
みなさんも、今が旬の芍薬を存分に楽しんで下さいね。
【花と野菜栽培のコツ関連記事】
- 芍薬の切り花・日持ちさせる方法を実践
- 芽が出たさつまいもでさつまいもを育てる①
- 芽が出たさつまいでさつまいもを育てる②
- 唐辛子栽培のコツ・唐辛子の花が落ちる原因と対処法
- 唐辛子栽培のコツ・収穫時期・乾燥・保存方法
【文&構成:メグ】