塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』をご紹介。たんぱくな豚もも肉をヒレ肉レベルの柔らかさに!美味しいとんかつに仕上げるコツは塩糖水漬け!揚げ衣と揚げ方の簡単なコツも。お家の豚もも肉のとんかつをもっと美味しく食べよう♪

豚もも肉の代表レシピと言えば
- 豚モモ肉のローストポーク
- 豚モモ肉チャーシュー
等々
じっくり加熱&濃いタレをかけて食べるレシピの代表選手。
じゃあ
高温でカラッと揚げる揚げ物には不向きなの?
という疑問が頭に浮かんだ方!
そんな方にこそ作って欲しいレシピが
塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』
豚もも肉を塩と砂糖を混ぜた塩糖水に漬けるだけで下処理完了。
低温でじっくりと揚げる揚げ方のコツさえ守れば
ヒレカツ並の美味しいとんかつに巡り合える!
みなさんの食卓に
美味しい豚もも肉のとんかつが並ぶことを願いつつ
塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』の詳しい作り方をご紹介します♪
塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』の作り方
材料(3~4人分)
- 豚もも肉ブロック 670g
- 片栗粉 適量
- 小麦粉 適量
- 卵 2個
- パン粉 適量

※豚もも肉は塊で売られていることが多いので今回は豚ももブロック肉を用意
塩糖水材料
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 200cc
※塩・砂糖・水は同率で増減させ必要量の塩糖水を作る。

作り方
1.豚もも肉下処理:豚もも肉を塩糖水漬けにする
①塩糖水を作る
軽量カップに
分量の塩・砂糖・水を合わせる。

塩と砂糖がしっかりと溶けたら
塩糖水の完成。
②豚もも肉をカットする。
豚もも肉の大きさが均一になるよう
お好みの大きさにカット。

豚ヒレカツ同様
一口カツの大きさにするのもオススメ。
③豚もも肉を塩糖水に漬け3時間程度寝かす。
厚手のビニール袋を広げ豚もも肉を入れ塩糖水を注ぐ。

豚もも肉全体が塩糖水に漬かるよう
袋の空気を脱ぎながら口を縛る。
このまま
冷蔵庫で3時間~ひと晩程度寝かせる。

そもそも塩糖水漬けとは?
ソミュール液・ブライン液とも呼ばれ
昔からある下ごしらえ方法の1つ。
塩は
肉の筋肉繊維を柔らかくほぐし水分を肉の中に蓄える役目。
砂糖は
加熱により肉が縮むのを防ぐ役目。
そして
肉や魚独特の臭いも消す役目も。
塩と砂糖を直接振りかける方法もあるけど
家庭では
食材の量に関わらず
濃度を一定保つ塩糖水漬けが手軽で簡単!
豚もも肉のたんぱくな味わいが旨味に変わる塩糖水漬けは
我が家に欠かせない調理法の1つ。
④豚もも肉を塩糖水からひきあげ水分を拭き取る。
3時間程度塩糖水に漬けた豚もも肉をザルにあげる。

キッチンペーパー等を使い
豚もも肉の水分をキッチリと拭き取る。


⑤豚もも肉を叩く。
柔らかさをさらにアップさせるために
すりこぎ棒やワインの瓶底等で豚もも肉を優しく叩く。
他にも
フォークの先で豚もも肉全体を刺すという方法でもOK!
これで
豚もも肉の下処理完成。
続いて衣をつけましょう。
2.豚もも肉に揚げ衣をつける
①豚もも肉に粉をまぶす。
揚げ物の衣で迷うのが粉問題。
- 小麦粉?
- 片栗粉?
- 小麦粉+片栗粉
どれを選ぶ?
【揚げ物に小麦粉を使う】
しっとりと柔らかい衣に仕上る。
揚げたてはフワッと美味しいのですが
翌日に衣がベチョとしてしまうことも。
【揚げ物に片栗粉を使う】
カリっと固めの衣に仕上がる。
翌日も食べたい!お弁当のおかずにしたい!にしたい場合は
片栗粉がオススメ。
ただ揚げ過ぎるとガンガンに揚がってしまうことも。
揚げ方に注意するのがポイント。
【揚げ物に小麦粉と片栗粉を両方使う】
小麦粉が肉の旨味を逃さず
片栗粉がカリっとした食感に仕上げてくれる。
小麦粉→片栗粉の順でつけることもポイント。
今回は小麦粉と片栗粉の合わせ技を採用。
ただ
どの粉を選ぶかはお好み次第。
いずれにせよ
粉はボテッとつけるのではなく薄衣がポイント。
豚もも肉に粉をまとわせたら
余分な粉は必ず叩くことをお忘れなく!
②粉をつけた豚もも肉をタップリの卵にくぐらせる。
卵液はたっぷりと!

使いきれなかった卵液
少量でも捨てないで!
我が家では
いつもの味噌汁やスープに残った卵液をサッと流し入れ
卵スープに変身。
③パン粉をつけて揚げ衣完了


揚げ物の衣付けに便利なのが
野田琺瑯のバット。
3.豚もも肉を低温でじっくりと揚げる。
さぁ揚げていきましょう。
豚もも肉をジューシーに揚げるコツは
低温でじっくりと揚げること。
揚げ温度は160℃の低温スタート。
揚げ始めの火力は弱火。
「えっ、低すぎるだろう?」と思った方。
ご安心を!
弱火ですが確実に油の温度は上昇。
油の温度の上昇と共に
豚もも肉がゆっくりと加熱され
ゆったりと柔らかいとんかつに仕上がる。
そして最大のコツは
揚げ物の鉄則「触らないこと!」

菜箸でツンツン触っているうちに
衣が剥がれてしまい残念な姿になるだけでなく
豚もも肉の旨味を閉じ込める衣を失い
肉が硬くカチカチになってしまいます。
油ハネが苦手な方にオススメなのが
油ハネを防ぐ防止ネットを利用すること。

このネットさえかぶせてしまえば
油の力に任せ見守るのみ。
油ハネ防止ネットはいろいろあるけど
ネットが反射せず揚げ物の様子ハッキリと見える
黒メッシュタイプがオススメ。
揚げ物調理が断然ラクになる家事道具。
揚げ音が
カラカラと乾いた音に変化したら
一度ひっくり返し
火力を強火に上げ40秒~50秒程度揚げる。

衣がこんがりキツネ色に変化したら
揚げ油からサッと引きあげる。
揚げ物バットにとんかつを寝かすのではなく
立てると油切れが良い。

4.粗熱が取れたら切り分け完成♪
少し粗熱が取れたら切り分ける。

辛子とソースを添えて
塩糖水レシピ『豚もも肉のとんかつ』完成♪

美味い!
という言葉しか見つからない。
これはねぇ・・
ご褒美レベルの美味しさ。
塩糖水漬けの効果で
たんぱくな豚もも肉が旨味タップリに変化。
もちろん柔らかさも抜群!
そして翌日は
カツカレーとして再び豚もも肉のとんかつ再登場。

オーブン(170℃程度)で温め直せばカリッと。
揚げ衣の粉として小麦粉と片栗粉の両方を使っているので
翌日とんかつの衣がペロッと剥がれたりしない。
ちょっとしたコツの積み重ねはありますが
慣れたらものすごく簡単!
みなさんも
塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』を参考に
お家ならではの美味しいとんかつにチャレンジを!
【塩糖水漬け・豚肉レシピ】
- 塩糖漬けレシピ『豚もも肉のミラノ風ひと口カツレツ』
- 塩糖水漬けレシピ『賛否両論店主・笠原さん風鶏もも肉の照り焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『冷凍エビでぷりぷりエビフライ』
- レシピ『古い味噌で豚ロース肉の味噌漬け焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『宮崎県人納得のチキン南蛮』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しく食べるアメリカ産牛肉』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しくない塩鮭を美味しくする方法』
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶ本格バターチキンカレー』
- 塩糖水漬けレシピ『サイゼリヤ風辛味チキン』
- 塩糖水漬けレシピ『厚切り豚ロースのポークソテー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏もも肉のジューシーから揚げ』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽元の柔らかホワイトシチュー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽先のオーブン焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏むね肉のチキンカツ』
- 塩糖水漬けレシピ『蒸し鶏で作る鶏飯』
- 塩糖水漬けレシピ『臭くない白身魚(タラ)のフライ』
- 塩糖水漬けレシピ『臭み消えた!鯛のムニエル』
ところで
先日購読している新聞に
というタイトルの記事が掲載されていた。
獣害に悩む京都府笠置町で
鹿の狩猟から解体・販売までを行う会社
RE-SOCIAL(リローシャル)を起業した若者3人を取材した記事。

彼らの事業の目的は単なる金儲けではなく
社会問題をビジネスで解決することを目指すソーシャル・ビジネスというものだそうだ。
RE-SOCIAL(リソーシャル) の代表・笠井さんは
大学在学中にゼミで訪れた鹿の処分施設の光景に衝撃を受け
「知った側の責任」として無視できなかったとのこと。
数々の困難を乗り越え起業するまでに至ったそうだ。
記事を読み思わず考え込んでしまった私。
特売のお肉を買って喜んで料理している私に
何かできるのことがあるのだろうか?と。
いまの私に
「知った側の責任」として今できることは
RE-SOCIAL(リソーシャル) という存在を一人でも多くの人に知ってもらうこと。
そして
自分が購入した食材だけでも無駄にせずキッチリと使い切る。
RE-SOCIAL(リソーシャル)立ち上げメンバーの江口さんは
命を無駄にする光景を目の当たりにし
「せめておいしくいただきたい。」という思いを奮い立たせ
ここまできたそうだ。
まずは食材を買ったモノの責任を全うすること。
「必ず美味しく頂く」という気持ちで料理を続けていけば
何かが変わるような気がする。
何事も積み重ねだから
今は見えなくても
積み重ねていくうちに自分自身の視界が広がり
できることが増えるかもしれない。
若者は想像以上に頑張っている。
年を重ねた自分は
彼らを応援できる存在にならなきゃと
引き締まる思いがした母ちゃんです。
【文&構成&料理:メグ】