プロに学ぶレシピ『シンプル!キャベツだけ炒め』のご紹介。ごま油でキャベツを炒めるだけの絶品キャベツだけ炒め。美味しいキャベツだけ炒めのコツは炒め方と炒め時間にあり!
肉はもちろんのこと
塩すら加えないキャベツだけ炒め。
そんな超シンプルなキャベツ炒めが
驚くほど美味しい!
本当に?
雑誌『暮しの手帖』で見つけた
プロ直伝のキャベツだけ炒めのコツは
キャベツの甘みを引き出す
炒め方と炒め時間にあり!
それでは
プロに学ぶレシピ『シンプル!キャベツだけ炒め』の詳しい作り方をご覧下さいね。
プロに学ぶレシピ『シンプル!キャベツだけ炒め』
材料
- キャベツ 1/4個
- ごま油 大さじ1・1/2
作り方
1.キャベツを火通りしやすい大きさに切る。
キャベツの火通りが一定になるよう
できるだけ大きさを揃えて切る。
まずは
キャベツの芯をカット。
続いて
外側の葉が重なった状態で2×5cmの大きさにカット。
内側の葉は
カットした外側の葉のサイズに揃うようなイメージでカット。
白い筋部分の厚みが大きい場合は
火通りしやすいよう薄く切る。
2.タイマーを4分にセット。フライパンでキャベツを炒め始める。
できるだけ面積の大きなフライパンを用意。
ごま油(大さじ1・1/2)を加熱する。
すかさず
キャベツを投入したいところを一呼吸置き
タイマーを4分にセット。
美味しいキャベツだけ炒めを作るコツは
キャベツをじっくり炒めることがポイント。
感覚に頼らず
タイマーを使ってキャベツを加熱することが重要。
ちなみに
我が家愛用はTANITAのタイマー。
落としてもぶつけても
簡単には壊れない!
タイマーをスタートとすると同時に
キャベツを炒め始める。
キャベツをじっくりと4分炒めることで
キャベツの甘みが十分に引き出され
絶品のキャベツ炒めに仕上がる。
ちなみに・・・
使い勝手の良い面積の広いフライパンをお探しの方。
我が家で使用中のサーモス社のフライパンは
子どもでも扱える手軽さとお手頃価格。
オススメです♪
3.キャベツを焦がさないよう4分間炒める。
キャベツだけ炒めの
炒め方のポイントは
キャベツを良く観察しながら炒めること。
注意すべき点は2つ。
- キャベツが焦げない程度の火加減を保つ。
- 火通りの悪いものはフライパン底にまわしムラ無く加熱する。
タイマーを使うことで
時間と共にキャベツが変化する様子が
簡単に確認できる。
炒め始めて約1分経過。
キャベツの状態はコチラ↓
炒め時間が残り約2分程度
キャベツの色が艷やかに変化。
調味料を一切加えなくても
キャベツの水分と甘みがジュワ~と出てくる。
そして4分経過したら
プロに学ぶレシピ『シンプル!キャベツだけ炒め』の完成。
これはねぇ
実際作って食べた人が納得する美味さ。
マジで油だけですか?!と
キャベツに問いかけたくなるくらい
美味しいキャベツだけ炒めに仕上がる。
まずは
シンプルにそのまま食べる。
次に
塩を少々ふりかけて食べる。
最後に
醤油をほんの少し垂らして食べる。
醤油と鰹節という組み合わせも最高。
つまり
このキャベツだけ炒めさえあれば
具を加えたり味付けを変えるだけ。
メニューが無限に広がる。
ちょっと前に
ほぼキャベツだけお好み焼きレシピにハマった経験ありの私。
今回のレシピは
それを上回るキャベツレシピ。
ご馳走様でした。
というわけで今回は
プロに学ぶレシピ『シンプル!キャベツだけ炒め』の紹介でした。
他にも美味しいレシピを掲載中。
併せて活用下さいね。
【いわがばまわれ・人気レシピ】
- レシピ『キャベツと豚バラのせいろ蒸し』
- 常備菜レシピ『キャベツといろいろ野菜の塩もみ』
- レシピ『ほぼキャベツだけ・基本のお好み焼きのコツ』
- プロに学ぶレシピ『タレも絶品。ザクっ!カリっ!本格油淋鶏』
- プロに学ぶ『はがれないピーマンの肉詰め』
- レシピ『プロに学ぶ美味しいポテトサラダ』
- プロに学ぶレシピ『手軽!玉ねぎなしトマトソース』
ところで夫婦の話。
先日
夫は一時帰国を終え再び海外へ渡航。
久しぶりに夫と過ごした日々は
えっ!と思うくらいアッという間に過ぎ
3ヶ月ぶりに日常に戻ったという感覚。
つまり現時点では
フィジカルとしての夫が帰る場所は海外の自宅というわけだ。
なんだか面白い感覚だねぇ。
渡航前に
急遽夫婦でデートに出掛けた私達。
(デートというより飲みに出掛けたという表現がピッタリ)
平日の真っ昼間
両国~浅草周辺を散歩しているミドル年齢層のカップルは
ご高齢夫婦か私達くらいのもの。
こんな風に2人で出かけるなんて
子どもが誕生して以来初めてかもね!
楽しいねぇ。気分いいねぇ。
でもね
やっぱりお互いが思うことは
そろそろお互い持ち場に帰る時期ということ。
物理的に離れていても
どんな時も
精神的に支え合える夫婦に成長しつつあるから大丈夫だね。
その昔
大反対された私達の結婚話。
最終的には
両親が何はなくとも私の気持ちを認め送り出してくれた。
今思えば
私はその当時の両親の気持ちを
わかっているようで全くわかっていなかったな。
夫婦というのは
子育て以上に時間をかけて
じっくりと成長していくものなのかもしれない。
まだまだこれから!
夫よ、第2章の幕開けだよ。
さぁキバいもんそ!