プロに学ぶレシピ『映える!見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』をご紹介。人気プロ料理家コウケンテツさんレシピ参考。美しい映えるハンバーグはソースも重要!油が分離せず失敗しないハンバーグソースのコツ。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ25.jpg)
肉汁飛び出す映えるハンバーグを作る!
と思い立ち
プロ料理家コウケンテツさんレシピを参考に
肉汁飛び出す美味しいハンバーグは完成。
でも…
あれっ?
なんだかハンバーグの見た目がイマイチ。
これじゃ全く映えないじゃないの!
と叫んでしまった経験はありませんか?
原因の1つに
ハンバーグソースの油分の分離が考えられます。
そこで
ハンバーグが美味しいだけでなく
盛り付けた皿ごと美しく映える
プロに学ぶレシピ『映える!見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』の詳しい作り方を紹介。
プロに学ぶレシピ『映える!見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』
材料(3~4人分)
- 合い挽き肉 500g
- 玉ねぎ 1個
- 卵 1個
- パン粉 40g
- 冷たい牛乳 大さじ4
- 塩 小さじ2/3
- ウスターソース 大さじ2
合挽肉と牛乳は
使う直前まで冷蔵庫保存。
ハンバーグソース材料
- ウスターソース 大さじ5~6
- ケチャップ 大さじ4
- 酒 大さじ4~5
- バター 20g
作り方
1.玉ねぎを細かいみじん切りにする。
包丁を使う工程はココだけ。
玉ねぎは
細かいみじん切りにすることで
合い挽き肉とシッカリと絡み合い
旨味が流れ出さない
一体感のあるハンバーグに仕上がる。
手軽で簡単に
玉ねぎの細かいみじん切りを作る方法をご紹介。
①玉ねぎ半分にカット。繊維に沿って薄切りにする。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ1.jpg)
②薄切りにした玉ねぎを数枚重ね、垂直に切る。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ2.jpg)
③玉ネギの細かさが揃うように更に切り刻む。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ3.jpg)
ちなみに
使用中の包丁はグローバル包丁。
使用歴17年。
もうしばらく活躍予定。
2.玉ねぎを炒める(レンジ加熱する)
みじん切りにした玉ねぎは
油を少しなじませラップをかけレンジ加熱。
フライパンに油(小さじ1)を入れ
色が変わるまで炒める。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ4.jpg)
3分程度炒め
玉ねぎが色づいたら火を消す。
この時
大さじ山盛り1程度の炒め玉ねぎを
別容器にとっておく。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ6.jpg)
この玉ねぎは
後でソースの材料として使う。
3.パン粉に炒め玉ねぎ・牛乳・卵を加える。
パン粉(40g)に
炒めた玉ねぎを加える。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ5.jpg)
続いて
冷たい牛乳(大さじ6)を加え
スプーン等でよく混ぜ合わせる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ7.jpg)
冷たい牛乳を加えることで
玉ねぎの熱が冷め
後で合わせる合い挽き肉に熱が入らず
ハンバーグ生地がダレない。
最後に
卵(1個)は割りほぐしてから加える。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ8.jpg)
シッカリと混ぜ合わせる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ9.jpg)
少しベチョッとしていても大丈夫。
あまりにも水っぽい場合は
パン粉(分量外)を加え調整したり
冷蔵庫の中でしばらく寝かし
パン粉が水分を吸うのを待つのもオススメ。
4.合挽肉と具材を一気にこねた後ハンバーグの形に整える。
合挽肉を冷蔵庫から出し
- 塩(小さじ2/3)
- ウスターソース(大さじ2)
を加えて
指を使いシッカリとこね始める。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ10.jpg)
合挽肉全体がまとまり始めたら
具材も加え
一気に手早くこねる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ11.jpg)
手の熱で合挽肉がダレないよう
手早く力強くこねる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ12.jpg)
合挽肉と具材が混ざり合い
トロッとした感触になれば
ハンバーグの種の完成。
続いて
食べたいハンバーグの大きさに等分する。
ここで一旦手をキレイにする。
次に
両方の手の平に油(分量外)をぬり
ハンバーグの種を
交互の手の平に叩きつける。
ハンバーグの種の中の空気を抜き
なめらかな表面に仕上げていく。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ13.jpg)
なめらかに仕上がったら完成。
焼きスタート。
5.フライパンにハンバーグをのせてから加熱スタート。
テフロン加工のフライパンには油をしかない。
火を点けない状態で
形を整えたハンバーグの種を
フライパンに上に並べる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ14.jpg)
ちなみに
我が家で使っているのは
サーモス社のテフロン加工フライパン。
子どもでも扱いがラクな軽量タイプ。
お手頃価格で買い替え負担も少ない。
ここで
ゴムヘラ等を使い
さらに形を整えてもOK。
できるだけ表面をなめらかに整えることで
旨味が滲み出てくるのを防ぐ。
一方
鉄のフライパンを使う場合は
キッチンペーパー等でフライパンの表面に油を塗ってから
ハンバーグを並べる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ15.jpg)
ちなみに我が家の鉄のフライパンは
10年選手のコチラの2種類。
料理によって
鉄とテフロンの使い分けるのがオススメ。
ハンバーグの形を整え終えたら
中火程度で加熱スタート。
1分程度すると
ジュワジュワと油が出てくる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ16.jpg)
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ17.jpg)
そのまま加熱を続け
ハンバーグの端側に熱が入り
動かしても崩れないことを確認したら
ひっくり返す。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ18.jpg)
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ19.jpg)
このまま1分ほど加熱を続ける。
6.水を加えハンバーグを5分間蒸し焼きにする。
ハンバーグに分量の水を加える。
- ハンバーグ1枚→大さじ1と1/2
- ハンバーグ2枚→大さじ2
水を加えたら
すぐにフライパンのフタをする。
火力を弱火に落とし
5分間蒸し焼きにする。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ20.jpg)
5分経過したら火を消す。
フライパンのフタはとらず
予熱で1分間~1分半蒸し焼きを続ける。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ26.jpg)
ふっくら焼き上がりの目安として
ハンバーグの表面を指で押してみる。
押した指を跳ね返すような弾力を感じたらOK。
盛り付け用の皿にハンバーグを移し
冷めないようラップで包む。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ21-1.jpg)
7.フライパンに残る油を9割拭き取った後、ソースの材料を加熱する。
仕上げのハンバーグソース作り開始。
美しいハンバーグ姿に仕上げるために
絶対に忘れてはいけないコツが
フライパンに残った油を9割程度拭き取ること。
「えっ~美味しい肉の脂が勿体ない。」
とお思いの方。
せっかく
ふっくら焼けたハンバーグが
こんな姿になっても平然としてられますか?
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ24.jpg)
合い挽き肉と言っても
国産牛肉か外国産牛肉の違いだけではなく
赤身か脂身かという部位の違いも加わり
肉の構成が様々。
焼き上がったハンバーグが
脂の中でグツグツしていることもある。
全ての脂をソースに使ってしまうと
ソースの材料と分離するだけでなく
ソースが冷めると脂が白い固まりとなってしまう。
心配しなくても
フライパンの表面に少し残った脂で
肉香る美味しいハンバーグに仕上がる。
脂を拭き取ったら
ハンバーグソースの材料を
- ウスターソース 大さじ5~6
- ケチャップ 大さじ4
- 酒 大さじ4~5
- バター 20g
- 炒め玉ねぎ 大さじ1
フライパンに入れ加熱スタート。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ22.jpg)
グツグツとなり
トロッとしたソースになってきたら完成。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ223.jpg)
8.ハンバーグソースをたっぷりとかけたら完成♪
付け合せの野菜は
我が家定番のキャベツといろいろ野菜の塩もみ。
最後に
出来たて熱々のハンバーグソースを
ハンバーグにたっぷりとかければ
プロに学ぶレシピ『映える!見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』の完成。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/コウケンテツさんハンバーグレシピ25-1.jpg)
こんなハンバーグが食べたかった。
ふんわりジューシーで美味しい。
ハンバーグソースだけで
ご飯が進んでしまう旨さ。
さすが!コウケンテツさんレシピ。
以前紹介した
和風おろしハンバーグレシピよりも進化。
このハンバーグなら
美味しさだけでなく見た目も十分。
以前失敗したからこそ
たどり着いた美味しさに納得。
というわけで
今回はプロに学ぶレシピ『映える!見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』の紹介でした。
ところで
ハンバーグの付け合わせに欠かせない野菜。
野菜と言えば
先日気になっていた有機野菜のお試しセットを注文。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2022/12/ビオマルシェ1.jpg)
スーパーで買う野菜と大差ないだろう!と思っていたけど…
味が全く違いました。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2022/12/ビオマルシェでご飯.jpg)
- オーブンで焼くだけ
- せいろで蒸すだけ
- 塩・酢・オリーブオイルで和えるだけ
調味料でごまかす必要のない野菜。
味を知るだけでも
暮らし方が変わるキッカケになるかも。
ぜひお試しくださいね。
⇒100%有機の野菜をお届けできるのはビオ・マルシェの宅配だけ!![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3NNGTZ+3GFM7M+32L4+644DU)
そのほかにも
プロに学ぶ人気レシピを掲載中。
併せてご覧下さいね。
【いそがばまわれ・プロに学ぶ人気レシピ】
- プロに学ぶレシピ『タレも絶品。ザクっ!カリっ!本格油淋鶏』
- プロに学ぶレシピ『はがれないピーマンの肉詰め』
- プロに学ぶシピ『プロの隠し味で本当に美味しいポテトサラダ』
- プロに学ぶレシピ『極やわらか!鶏むね肉で作るチキンステーキ』
- プロに学ぶレシピ『手軽!玉ねぎなしトマトソース』
ところで
我が家の料理夫は只今異国暮らし中。
なかなか帰ってこない・・・。
じゃなくて
帰ってこられない!
でも
もしかしたら
一時帰国しなきゃいけないかもという連絡あり。
とは言え
「成し遂げるまでは帰らんぞ!」と
腹をくくり過ごしていた夫の気持ちは複雑。
そりゃそうだねぇ~。
まぁでも
それも
成し遂げるための流れの一つと思えば
必要なこと。
夫がおらぬうちに
油が跳ねるのが怖くて腰がひけつつも
パリッとジューシー!
美味しい餃子も作りきるようになった母ちゃん。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/餃子2.jpg)
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2021/04/餃子1.jpg)
子どもに負けじと
母ちゃんも成長したんだよ。
中途半端な状態での帰国は
何かと面倒なことばかりなんだろう。
とは言え
まぁそれでもいいじゃないか。
年がら年中
成果なんて出るもんじゃないって!
中途半端な状態でも
夫婦なんだから
お互いの成長を褒め合いましょう。
そしてまた
互いにきばろうじゃないか!
いつでもいいからねぇ~。
待ってるよ♪
【文&構成&料理:メグ】