プロに学ぶレシピ『揚げない!合い挽き肉でふっくらミートボール』のご紹介。シンプルな材料、フライパンで簡単に仕上げる蒸し焼きミートボールレシピはプロ料理家コウケンテツさんレシピ参考。合い挽き肉で作るミートボールの味と食感は?参考にしてくださいね。

ミートボールって
油で揚げなきゃ美味しくできないの?
そんな疑問を瞬時に解決してくれたのが
今回は
プロ料理家コウケンテツさんレシピを参考に
揚げないミートボール作りに挑戦。
揚げないだけでなく材料も極シンプルなのが嬉しい!
それでは
プロに学ぶレシピ『揚げない!合い挽き肉でふっくらミートボール』を詳しくご覧くださいね。
プロに学ぶレシピ『揚げない!合い挽き肉でふっくらミートボール』
材料
- 合い挽き肉 300g
- 玉ねぎ 1/4~1/2 個
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- 酒 大さじ2~3
タレ
- しょうゆ 大さじ1 1/2
- ケチャップ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 小さじ1
手順
1.玉ねぎをみじん切りにする。
玉ねぎは
粗いみじん切りより細かいみじん切りの方が
合挽肉との一体感が出る。

これで
2.合挽肉・玉ねぎ・片栗粉・塩を手で握るようにしながら合わせる。
ボールに
- 合い挽き肉 300g
- みじん切り玉ねぎ
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
以上を全て合わせる。

こねるのではなく
手で握るようにしながら
一体感が出るまで合わせていく。

3.団子状に形を整えたら加熱スタート。
ミートボールのタネが完成したら
フライパンに油をしく。
まだこの時点では火は点けない。

手のひらにタネを転がして団子状に丸めていく。
成形したら
火がついてない状態のフライパンに並べる。

全て成形し終わったら
中弱火程度で加熱スタート。
4.パチパチと音がしてきたら酒を加え蒸し焼きにする。
加熱後2~3分でパチパチと音がしてくる。

音が聞こえたら
大さじ2~3の酒をまわしかけ蒸し焼きにする。

フライパンの蓋をかぶせたら火力は弱火に下げる。

このまま5~6分
ミートボールを酒蒸しにする。
ちなみに
我が家愛用のフライパンは
サーモス社のテフロンフライパン。
お手頃価格だから
定期的に買い替えながらの使用にピッタリ。
5.タレの調味料を加え、トロッと濃く色づくまで煮詰める。
5~6分経過したら
フライパンの蓋をとり火通りをチェック。
ミートボールの底面が少し色づいていたらOK。

合い挽き肉で作るミートボールは
肉の脂が大量に出ることが多い。
この時
余分な脂をキッチンペーパー等に吸わせておくと
タレの絡みが良くなる。

合わせたタレの調味料を回しいれる。

火力を中火程度に上げ全体を煮詰めていく。

ミートボールに濃いとろみが出たらOK。

お皿に盛り付けたら
プロに学ぶレシピ『揚げない!合い挽き肉でふっくらミートボール』の完成。

プロ料理家・コウケンテツさんが言っていた通り
ふっくら・ジューシー。
揚げずに蒸し焼きにしているから
ミートボール全体がふっくらと仕上がっている。
簡単・シンプル・美味しい!の三拍子レシピ♪
ただ
合い挽き肉は脂分が流れ出るため
ミートボールが縮んでしまい見た目がゴツッとした感じ。
ということは
赤身の豚ひき肉を使い
このレシピでミートボールを作ったらどうなるんだろう?
というわけで
次回は豚ひき肉を使ってミートボール食べ比べをすることに決定。
どちらが美味しいか?いまから楽しみ。
さぁ、みなさんも
プロに学ぶレシピ『揚げない!合い挽き肉でふっくらミートボール』を参考に
美味くて簡単なミートボール作りに挑戦くださいね。
さて我が家の話。
先日
6年半使った二槽式洗濯機に別れをつげたところ。

二槽式洗濯機はものすごく頑丈だから
壊れたわけではない。
買い替えた理由は
成長期真っ盛りの子どもたちの衣類が大人サイズになり
小さな二槽式洗濯機では
さばききれない洗濯物の量になってしまったから。
購入したのは
シンプル機能の縦型全自動洗濯機と年中使える除湿乾燥機の2つ。

全自動洗濯は二槽式洗濯機と比べると
- 洗濯時間が長い。
- 脱水が緩い。
確かにそうなんだよね。
でもね
洗濯に関して私の手を使う必要なし。
そして除湿乾燥機のおかげで
部屋干し臭に悩まされず大量の洗濯物を一気に部屋干しできる。
そこでハッと気がついた母ちゃん。
もしや私って
やらなくても良かったことを
いろんなことを理由にやり続け満足していたのか?
ということ。
もし自分の所属する組織に
己の立場・役割を守りたいがために
余計な仕事に固執し続けている人がいたら大迷惑。
もちろん
その状況を改善するためには
経済的な投資を伴うのは当然のこと。
無駄な節約は貧乏への道と聞いたことがあるなぁ。
ある意味
二槽式洗濯機って私の過去のシンボルだったのかもね。
たかが洗濯されど洗濯。
暮らし方って本当に大切なことだね。
そして
そのことに気づかせてくれた
スクスクと成長する子どもたちの身体にも感謝。
ありがとう。