「ル・クルーゼ炊飯器でご飯を炊きたい!」「ル・クルーゼ炊飯器で炊いたご飯は美味しいの?」「炊飯に便利なル・クルーゼ炊飯器の選び方は?」「ル・クルーゼ炊飯器で美味しくお米を炊く方法は?」必見!失敗しないル・クルーゼ炊飯器の炊飯方法とル・クルーゼ炊飯器の炊飯に適した炊飯器サイズ選びをご紹介♪

炊飯器なし生活15年超。
ル・クルーゼ鍋炊飯歴15年超の経験から言えること
「ル・クルーゼ鍋で炊飯したご飯は美味しい!」
しかも
抜群の熱伝導と蓄熱性を持つル・クルーゼ鍋で作った料理は、
仕上がりが格段にアップ。
つまり
「ル・クルーゼ鍋を1つ持っていると何かと便利」
と自信を持ってオススメ。
毎日、ル・クルーゼ鍋でご飯を炊いている我が家。
その経験から
「ル・クルーゼでご飯を炊くには、サイズ選びが大切!」
というわけで、今回は
・失敗しないル・クルーゼ鍋での炊飯方法
・炊飯に使いやすいル・クルーゼ鍋のサイズ選びについて
以上、2つをご紹介します。
その前に
そもそも・・・
ル・クルーゼ鍋で炊飯すると何がイイの?
とお思いの方へ。
ル・クルーゼ鍋の炊飯をオススメする理由はコチラ!
・ル・クルーゼでご飯を炊くと何が良い?
理由①ご飯が美味しく炊きあがるから。
まずは「美味しさ」です。
ル・クルーゼ鍋とは鋳物の鍋。
ル・クルーゼ社独自の鋳造(鋳物を作ること)技術で作られた
ル・クルーゼ鍋は、熱伝導と蓄熱性が抜群。
ゆっくりムラなく鍋全体から熱が入るため、
米の旨味を最大限に引き出すことが可能。
だから
ご飯がウマい!!
理由② ル・クルーゼ鍋の炊飯は短時間だから。
ル・クルーゼ鍋は超時短炊飯。
我が家では
3合の洗った米を約15分で炊飯。
炊飯器が欲しい!という気持ちは、
ないねぇ~。
以上が
ル・クルーゼ鍋の炊飯をオススメする理由。
それでは、改めて
失敗しないル・クルーゼ鍋の炊飯方法をご紹介。
・失敗しないル・クルーゼ鍋の炊飯方法とは?
我が家で活躍中のル・クルーゼ鍋は2つ。
- ル・クルーゼ鍋20cm(シグニチャーココット・ロンド)
- ル・クルーゼ鍋26cm(シグニチャーココット・ロンド)
今回は
ル・クルーゼ・ココット・ロンド20cmを使い3合の米を炊飯する方法をご紹介。
ル・クルーゼ鍋で美味しいご飯を炊く手順
①米3合を研ぎ、洗い米(あらいごめ)にする。
米3合を研ぎ、ザルにあげる。

20分程度置くと
米粒が水分を吸ってふっくらと変化。
若干、湿り気を感じつつも
米粒がサラサラとする。
この状態を洗い米(あらいごめ)と呼ぶ。

直ぐに米を炊かない時は、
洗い米を清潔なポリ袋に入れ
できるだけ空気を抜き
冷蔵庫で保存。

雑菌の繁殖を防ぐため、
洗い米の保管は
清潔なポリ袋+冷蔵庫!
コチラは、翌朝の洗い米の様子。

②ル・クルーゼ鍋に洗い米と水を入れ炊飯スタート。
水の量=洗い米の体積
まず
コップや茶碗で、洗い米の量を計量しル・クルーゼ鍋へ。
次に
洗い米の計量に使った同じ容器で
同じ量の水をル・クルーゼ鍋へ入れる。

タイマーを5分にセット。
(米が沸騰するまではタイマーは使いません)
強火で加熱スタート。
強火とは
ル・クルーゼ鍋底全体に当たる程度の炎のこと。
米が沸騰してきました!
③米が沸騰、ル・クルーゼ鍋がガタガタと強く始めたら、タイマーをスタート。
米が沸騰してきたら
5分のタイマーをスタート!
ル・クルーゼ鍋のフタを取り


木杓子を使い、
沸騰する米を
手早くグルッとル・クルーゼ鍋底からかき混ぜ
熱の対流を更に強める。

かき混ぜたら
再びル・クルーゼ鍋のフタを閉め
火力を弱火に落とす。

この時
ル・クルーゼ鍋とフタの間から吹きこぼれが多くことも。
吹きこぼれの原因としては
- ル・クルーゼ鍋サイズに対し米の量が多い。
- 使用しているコンロの弱火火力が若干強い。
経験上、以上の2つが考えられる。
「1」の解決策
- 計量する際に米の量を少し減らす。
- ル・クルーゼ鍋のサイズをワンサイズあげる。
「2」の解決策
コンロが2口以上設置されている条件付ですが
- 弱火に火力を落とすタイミングで、ル・クルーゼ鍋を、より小さい弱火のコンロ口に移動させる。
といった解決策があります。
つまり
ル・クルーゼでお米を炊くには、鍋のサイズ選びが重要
ということ。
サイズ選びについては、後ほど説明しますね♪
③5分のタイマーが鳴ったら、ル・クルーゼ鍋を火からおろす。
ル・クルーゼ鍋のフタを閉めたまま火からおろし
再びタイマー5分をスタート。
フタを閉めたままご飯を蒸らす。
そして
5分経過。
④炊き上がり&仕上げ
じゃ~ん!
ふっくら美味しいル・クルーゼご飯の完成。

木杓子を使い
ル・クルーゼ鍋底から、米全体をシッカリと混ぜる。

我が家では
炊きたてのご飯は、おひつに移し保管。

おひつに移すと
余分な水分を木が吸ってくれ、
たまらない美味しさ!

おにぎりだけで十分!
と言いたくなるくらい、
ル・クルーゼ鍋で炊いたご飯はウマいです。
以上です。
ここで一旦、ル・クルーゼ鍋炊飯方法のまとめ
【ル・クルーゼ鍋・失敗しない炊飯方法まとめ】
- 米は洗い米にする。
- 米:水の量=1:1
- 火加減は、最初は強火→沸騰したらフタを取り、米をかき混ぜ弱火に落とす。
- 最後は、火からおろし、フタをしたまま蒸らす。
よし!
炊飯方法は分かった。
次は、
ル・クルーゼで美味しくご飯を炊くための鍋のサイズ選びについて。
これも、炊飯方法と同じくらい重要!
・ 炊飯に使いやすいル・クルーゼ鍋のサイズ選びについて
ル・クルーゼ社から発売されている鍋シリーズは多彩。
我が家で使用しているのは、
ル・クルーゼ社を代表する定番
シグニチャーココット・ロンドの20cmと26cm
この「ココット・ロンド」シリーズに限り、
使用経験から言える鍋のサイズ選びをご紹介。
まずは、白米の炊飯。
【白米の炊飯に便利なサイズ選び】
- 3合:ココット・ロンド20cm
- 3~4合:ココット・ロンド22cm&24cm
- 5合:ココット・ロンド26cm
続いて、炊き込みご飯。
白米の他に具材が加わるので
白米の炊飯より、ワンサイズアップの鍋サイズ選びを!
【炊き込みご飯に便利なサイズ選び】
- 米2合: ココット・ロンド20cm
- 米3合: ココット・ロンド22cm
- 米3合~4合:ココット・ロンド24cm
- 米5合: ココット・ロンド26cm

もちろん
様々な条件によって適切サイズは変化。
あくまでも参考程度に!
そして
ル・クルーゼ鍋を購入する際に
絶対に知っておかなければならないこと。
それは
大きいサイズのル・クルーゼ鍋は、
その分、重くなる。
重さゆえの美味しさを体感して欲しいけど、
重さゆえに使えない鍋になってしまっては、もったいない!
ちなみに、
私にとっては
26cmサイズは重く、ふだん使いの炊飯鍋としては不向き。
でも
週末料理夫のどんにとっては
炊飯鍋だろうが、溢れんばかりのスープ鍋にしようがノープロブレム。
夫婦ふたりの生活だった頃
我が家のふだんの炊飯頻度は
「3合の米炊飯1回/1日程度」
20cmサイズのル・クルーゼ鍋で十分。
しかも
普段のおかず作りにもピッタリサイズ
だった・・(過去形)
子供達が成長期真っ最中の現在、
常に飯炊き状態。
「3合の米炊飯2回/1日」
そして、
おかず作りも
20cmサイズのル・クルーゼ鍋では足りない。
何度も言うけど
ル・クルーゼ鍋26cmサイズは
私には、ふだん使いの炊飯鍋としては重すぎる。
「24cmのル・クルーゼ鍋が欲しい!」
というのは、私の心の声!
とは言っても、
ル・クルーゼ鍋26cmも、しっかり活躍中。
・家族サイズのカレーやシチュー、煮込み料理に。

・ル・クルーゼで作る牛丼は

牛肉ふんわり仕上がりの

そして、
・おでん大会に!
テーブルの上で映える姿。

このサイズも
我が家にとっては欠かせない存在。
全部の鍋サイズを揃えて、
常にベストなル・クルーゼ鍋のサイズを選べたら最高。
なんてね・・・。
【ル・クルーゼ鍋関連記事】
- レシピ『ル・クルーゼ鍋あさりとキャベツ蒸し煮』
- レシピ『ル・クルーゼで鶏もも肉トマト煮込み』
- レシピ『ル・クルーゼで吉野家風牛丼』
- レシピ『ル・クルーゼでブルーベリーソース』
- レシピ『ル・クルーゼでトマトソース』
- レシピ『ル・クルーゼで肉じゃが』
- レシピ『ル・クルーゼで本格ハヤシライス』
- 温泉卵レシピ『ル・クルーゼで基本の温泉卵』
- 温泉卵アレンジレシピ『ねぎメンマ温泉卵・オクラおろし温泉卵』
- ル・クルーゼ鍋は重い。重いけど人気の理由は?
食べる側、そして料理をする人の変化と共に、
使う鍋サイズは変化するもの。
まずは「今」を基準として
1日に炊く米の量に基づきル・クルーゼ鍋のサイズを選ぶ。
そして、使ってみる。
ル・クルーゼ鍋の特徴を活かす料理を覚えてしまえば、
普段のご飯作りのレベルがアップ!
1個のル・クルーゼ鍋を「これでもか!」というくらい
徹底して使い込んでみる。
そうすることで、
自分にとって
本当に必要なマイサイズが選別されてくるのではないでしょうか?
以上。
炊飯に使いやすいル・クルーゼ鍋のサイズ選びのご紹介でした。
みなさんも、
・ル・クルーゼ鍋で炊いたご飯の美味しさ
・ル・クルーゼ鍋で仕上がりが数段アップした料理の美味しさ
を実感すべく
ル・クルーゼ鍋のベストなマイサイズを見つけて下さいね。
【文&構成:メグ】