砂抜きしたアサリを酒蒸し。酒蒸しで出た旨味たっぷりアサリの汁で溶いた天ぷら衣で揚げれば絶品アサリの天ぷら(かき揚げ)が完成!旬の野菜と揚げるアサリのかき揚げ。アサリの天ぷら(かき揚げ)がバラバラにならない作り方もご紹介。料理は週末料理夫のどんが担当。五島うどんも初登場!
アサリと旬の野菜(枝豆・そら豆)をメインに
海鮮たっぷりのかき揚げなんていかが?
アサリの天ぷら(かき揚げ)は
アサリを酒蒸しにしてむき身にさえすれば
玉ねぎや人参と共に市販の天ぷら粉を絡め揚げるだけ。
アサリの天ぷら(かき揚げ)を絶品に仕上げるコツは、
酒蒸ししたアサリの汁で天ぷら粉を溶くこと。
かき揚げがバラバラになって上手く揚げられない方も
ご安心を!
あるモノを使ってキレイにかき揚げを揚げるコツもご紹介。
レシピ『アサリの天ぷら(かき揚げ)』の作り方
・材料
- アサリ
- 人参
- 玉ねぎ
- 三つ葉
- 海鮮 (ほたて・エビ)
- 旬の野菜 (そら豆・枝豆・椎茸)
- 天ぷら粉
※旬の海鮮や野菜はお好みで!
①天ぷら(かき揚げ)具材の下準備をする。
■アサリの下準備:アサリの砂抜き
1.砂抜きするアサリを平らなバッドに並べる
買ってきたアサリは
アサリ同士をこすり合わせるようにして水洗い。
その後
アサリをボールではなく、平らなバッドにゆったりと並べます。
アサリが重なった状態のまま砂抜きすると
下にいるアサリが、上にいるアサリが吐いた砂を再び吸ってしまう可能性大。
アサリの砂抜きは
アサリが伸び伸びとできる距離を取って並べるのがコツ。
2.アサリを塩水に浸し暗闇に置き一晩砂抜きする
塩水は海水と同じくらいの塩分濃度3%程度がベスト
※ 塩分濃度3%=塩大さじ1/水500ml
と言われているそうですが
そこまでしょっぱくしなくても、ちゃんと砂抜きしてくれますよ。
アサリの頭が少し出るくらいの水位に調整。
アサリは砂浜と同じ薄暗い環境を好みます。
アサリが並ぶバッドを新聞紙等で覆い風通しの良い場所に置きます。
ちなみに
私は手軽に冷蔵庫で一晩放置。
アサリにとっては少し寒い?
アサリが活動的になる気温は20度前後だそうですが、
アサリはちゃんと砂と汚れを吐き出しています。
冷蔵庫で一晩(6~8時間)じっくり砂抜きで
翌朝、スッキリした表情のアサリ達に出会えますよ。
※口が開いたアサリも食べられるの?関連ブログはコチラ
■アサリの下準備:アサリを酒蒸ししてむき身にする
1.フライパンに砂抜きしたアサリ・酒を入れ、フタをして、あさりの酒蒸しの要領で火にかける。
2. あさりの口が開いたら、あさりとあさりの蒸し汁を取り分ける。
ザルで濾すと簡単です。
3.アサリの貝柱の下にスプーンを入れこそぐようにして、アサリをむき身にする。
スプーンの先端をグッと押し込むように入れると
アサリのむき身が貝柱ごと外れます。
ちなみに
アサリをむき身にすることさえできれば
アサリ料理レシピが一気に広がります!
【その他あさり料理レシピ】
- プロに学ぶあさりレシピ『あさりのフライパンパエリア』
- レシピ『あさりパスタ(ボンゴレビアンコ)』
- レシピ『ル・クルーゼ鍋・あさりの炊き込みご飯』
- レシピ『あさりの佃煮(しぐれ煮)』
- レシピ『あさりの味噌汁』
- レシピ『あさりうどん』
- レシピ『あさりそば・あさりときつねの蕎麦』
- レシピ『あさりのチヂミ』
- レシピ『ル・クルーゼ鍋あさりとキャベツ蒸し煮』
アサリをむき身にした後の貝殻等の生ゴミは
臭わない美しい生ゴミに変身です。
■ホタテとエビの下準備
スーパーで売られているベビーホタテは既に火が通っているので
余分な水分を拭き取っておく。
エビは、殻をむき爪楊枝で背わたを取り除き
塩水で軽く汚れを洗い、水気を拭き取っておく。
■野菜の下準備
そら豆は、サヤと薄皮を除き、豆だけを取り出す。
枝豆は、塩水で茹で、豆を取り出す。
人参とごぼうは、5mm程度に千切り。
玉ねぎは、5mm程度の薄切り。
三つ葉は食べやすい大きさに切り揃える。
■かき揚げの型を用意
天ぷら(かき揚げ)を揚げている間に
具材がバラバラの“バラバラかき揚げ”になってしまう方!
下準備として
かき揚げ用の“揚げ型”を作ってみてはいかがですか?
作り方は簡単!
- アルミホイルを茶碗等にかぶせ型を取る
- 型の底に爪楊枝等を使い穴を開ける
このかき揚げ用の“揚げ型”
天ぷら油の上に並べ、かき揚げのタネを流し込むだけ!
かき揚げに火が通ると型は自然に外れるという仕組み。
美しい天ぷら(かき揚げ)完成を目指し
一度、お試しくださいね!
■天ぷら衣の準備
市販の天ぷら粉を使います。
表示された水分量より若干少なめの水分で
天ぷら粉を溶く。
天ぷら粉を水ではなく、
アサリを酒蒸しした際に出た出汁を水の代わりにして溶くと
アサリの天ぷら(かき揚げ)の衣が美味い!!
絶品アサリの天ぷら(かき揚げ)に仕上げるためのコツ。
以上でアサリの天ぷら(かき揚げ)の下準備完了。
早速
揚げていきましょう♪
②かき揚げの具を組み合わせ片栗粉をまぶす。
今回のアサリの天ぷら(かき揚げ)は
アサリ以外にも沢山の具を用意。
いろんな組み合わせで天ぷら(かき揚げ)を作りたいので
小さなボールを使い、かき揚げの具を組み合わせます。
具材と天ぷら衣のつなぎとして
小さじ1程度の片栗粉をまぶしておく。
これもかき揚げがバラバラになるのを防ぐコツ。
天ぷら衣は大さじ1程度。
天ぷら(かき揚げ)の具全体にからむように混ぜます。
③アサリの天ぷら(かき揚げ)を揚げる。
揚げ油の温度は170℃程度。
“かき揚げ型”を使う方は
油の上に“かき揚げ型”を浮かべてから、かき揚げのタネを流し込む。
天ぷら衣全体が固まりくっつくまで
天ぷら(かき揚げ)を触らない。
天ぷら(かき揚げ)から出る泡が細かくなり
パチパチと乾いた音になったら一度油の温度を上げる。
天ぷら(かき揚げ)がきつね色になったらバットに上げる。
アサリの天ぷら(かき揚げ)の完成です!
アサリの身は小さいので
天ぷら(かき揚げ)にすると見た目は地味。
でも
アサリの酒蒸し汁で溶いた天ぷら衣で揚げたアサリの天ぷら(かき揚げ)の味は
濃厚!旨味たっぷりのアサリ味。
旬の野菜とコラボしたアサリの天ぷら(かき揚げ)は最高!
以上
レシピ『アサリの天ぷら(かき揚げ)』の作り方でした。
みなさんも、作ってみてくださいね♪
【揚げ物関連記事】
- 塩糖水漬けレシピ『鶏もも肉のジューシーから揚げ』
- 塩糖水漬けレシピ『臭くない白身魚(タラ)のフライ』
- 油ハネ防止ネットはイチオシ便利アイテム
- 鶏むね肉レシピ『ビッグなチキンカツ』
- レシピ『あさりの天ぷら(かき揚げ)』
- レシピ『じゃがいもカリカリフライドポテト』
- 佐野遊船ハゼで作るレシピ『江戸前ハゼの天ぷら』
さて
我が家の週末料理夫のどんですが
アサリの天ぷら(かき揚げ)を作ろう!と決まったや否や
買い出しに急ぎます。
「いつものスーパーで十分間に合うのにねぇ・・」
と送り出した私。
帰宅した週末料理夫のどんがジャ~ン!と披露したものは
アサリではなく“五島うどん”
なるほどね・・・
“五島うどん“を買うためにスーパーではなく
デパ地下へ買い出しに行っていたわけね。
「アサリの天ぷら(かき揚げ)を作ると決めた瞬間、“五島うどん”をザルにして食べると決めたんだよ!」
と、嬉しそうに説明。
★五島うどんの特徴は?
五島うどんは、手延べ製法の際に、通常使われるデンプン粉等の粉ではなく
椿の種からとれる植物油を使用するそうです。
五島列島は椿の自生地としても有名。
椿油を麺に塗ることで延びにくく、コシが強い麺になるそうです。
実際、食べてみると・・・
うどんの艶が違う!
うどん自体がキラキラしているのは椿油の影響?
コシがあって艷やか。食感も最高です。
アサリの天ぷら(かき揚げ)&五島うどんは
最高の組み合わせ。
週末料理夫のどんが目を輝かせ
デパ地下まで行って買ってきたかと思うと・・
ありがたい!
美味しくいただきました。
残ったアサリの天ぷら(かき揚げ)は
- 天丼
- 天ぷら(かき揚げ)うどん
- 天ぷら(かき揚げ)そば
- かき揚げチャーハン
にピッタリ。
こちらもチャンレジくださいね。
最後に
今回のレシピ使った調理道具をご紹介
・野田琺瑯浅型バット
アサリの砂抜きに便利な野田琺瑯のバット。
冷却性にもすぐれ食材の保管にもピッタリ。
一枚あると何かと便利なバットです。
・ラバーゼ・ステンレスボール
料理研究家の有元葉子さんプロデュースのボール。
絶妙な形とサイズ。
液垂れもしないので卵料理には欠かせません!
・ラバーゼ・揚げ鍋
料理研究家の有元葉子さんプロデュースの揚げ鍋。
アサリの天ぷら(かき揚げ)だけでなく、
頻繁に揚げ物を作るようになったキッカケがこの揚鍋。
油ハネ防止ネット付き、
揚げ終わった油をオイルポットに移すのも簡単!
オススメです。
さぁ、使いやすい調理道具で
美味しい『アサリの天ぷら(かき揚げ)』作りを
楽しんで下さいね♪
【文&構成:メグ/料理:週末料理夫・どん】
【友情出演:ポチ】