『蒸し料理(蒸籠)で使う琺瑯容器サイズ選びと使い方』のご紹介。蒸し料理に何かと便利な琺瑯容器。我が家で10年以上使い続けている野田琺瑯と蒸籠のサイズ選びと使い方を参考にして下さいね。
電子レンジのない生活をしている我が家に必須なのが
蒸籠と琺瑯容器。
電子レンジがないと
プラスチック容器を持つ必要がなく
保存容器は野田琺瑯で統一。
琺瑯容器は
蒸籠料理との相性抜群!
というわけで今回は
我が家で使用中の野田琺瑯を例に
蒸籠で気持ち良く使える
琺瑯容器のサイズ選びと使い方についてご紹介。
『蒸し料理(蒸籠)で使う琺瑯容器のサイズ選びと使い方』を詳しくご覧下さいね。
続きを読む
『終わらない!水がもったいない!を変える。洗濯槽掃除にカビトルネード&お風呂ネット』のご紹介。洗濯槽の掃除が終わらない・水がもったいない!という方、カビトルネード&お風呂ネットを使った洗濯槽掃除がオススメ。我が家史上、最短時間・最小水量の洗濯槽掃除を完了!参考にしてくださいね。
洗濯槽の掃除。
やらなきゃ!と思いつつも…
数時間もつけ置きしたうえに
黒汚れが出なくなるまで
永遠に洗い~脱水を繰り返すなんて
終わらないし水がもったいない。
なんとかならないのぉ~?という方
カビトルネード&100均ショップ風呂ネットを駆使する
洗濯槽掃除はいかがでしょうか?
我が家の洗濯機で試したところ
これまでの洗濯槽掃除に比べ
時間と使用水量が圧倒的に減少しただけでなく
洗濯槽がピカピカに変身!
ただし
効率良く掃除するためには
使用方法にいくつかのコツもある。
というわけで
『終わらない!水がもったいない!を変える。洗濯槽掃除にカビトルネード&お風呂ネット』を詳しくご覧下さいね。
続きを読む
『室内で鷹の爪づくり!唐辛子の吊るし方と乾燥方法』のご紹介。室内で青唐辛子を吊るして鷹の爪を作る。色の変化を存分に楽しむ唐辛子の吊るし方と乾燥方法。
お店で買った青唐辛子を使い
自家製の鷹の爪づくりにチャレンジ!
空気が乾燥し始める初秋ごろなら
室内で色の変化を楽しみながら
立派な鷹の爪を作ることができる。
それでは
『室内で鷹の爪づくり!唐辛子の吊るし方と乾燥方法』を詳しくご覧下さいね。
続きを読む
『隠したい!キッチンシンクの生ごみをスッキリ隠すアイディア』のご紹介。三角コーナーは使わない!シンクに溜まる生ゴミをスッキリ隠したい!シンクの生ゴミ・どうしてる?使い勝手抜群!台所の生ゴミ問題が解決するアイテムをご紹介。
シンクの三角コーナー撤去後
料理中に出る生ゴミの行き場は?
当然実践してきました。
でも…
忙しい時に
1回1回新聞紙に包むのは面倒。
そして
ポリ袋に入れた生ゴミをそのまま置いておくのも
清潔感が無く見た目もイマイチ。
そんなとき
フト閃いて注文したアイテムを使ってみたところ
シンクの生ゴミ隠したい問題が一気に解決!
そのアイテムの正体とは?
飲食店の厨房にて
調味料・ソース入れとして使われている
ステンレス製・角型ポット。
その使い勝手とは?
『隠したい!キッチンシンクの生ごみをスッキリ隠すアイディア』の使い勝手をご覧くださいね。
続きを読む
プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』のご紹介。プロ料理家コウケンテツさんレシピ参考。しっかり焼き付けて脂を落とした豚バラ焼きに酢とゴマ油が香るネギ塩ダレでさっぱり頂くボリュームたっぷりの一品。
豚バラ肉って
脂が多いから大好き!という方。
一方で
脂っぽくて苦手!という方。
どちらの方も満足できる豚バラレシピ
プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』はいかがしょうか?
しっかりと焼き付けた豚バラ肉は
脂が落ちても旨味十分。
ネギ塩ダレは
若干酢を多めに入れることでさっぱり!
人気料理家コウケンテツさんレシピ参考。
プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』の詳しい作り方をご覧ください。
続きを読む
レシピ『余った生八ツ橋を焼いて美味しく食べる方法』をご紹介。味が落ちてしまった生八ツ橋を美味しく焼くコツとは?味の落ちた生八ツ橋のアレンジレシピ。いつもの八つ橋をもっと美味しく食べたい方にもオススメ。
息子が
修学旅行の土産で買ってきた生八ツ橋。
好物なんだけど
一度に沢山は食べられない!
当然
時間が経てば味が落ちる。
そんな時
「そうだ!八ツ橋を焼いてみよう。」と思いつき
生八ツ橋を焼いてみました。
あまり生八ツ橋が好きではない娘が実食し
一番食いつきが良かった焼き方をご紹介。
それでは
レシピ『余った生八ツ橋を焼いて美味しく食べる方法』をご覧下さい。
続きを読む
主婦歴17年が選ぶ『丈夫でへたりにくい!オススメ食器洗いスポンジ』のご紹介。主婦歴17年が様々なスポンジを使った結果発表。長持ち・丈夫・へたりにくい!が揃った最強の食器洗いスポンジを決定。
ドラッグストアのスポンジコーナーに
ズラリと並ぶ食器洗い用スポンジ。
散々迷った挙げ句
という意識が働き
最終的に価格で決めた経験はありませんか?
何を隠そうワタシもそうでした。
主婦になって17年。
ほぼ毎日・何度も使うスポンジだからこそ
何となく購入を決めて良いのか?と疑問を感じ
様々な食器洗いスポンジを試した結果
食器洗いスポンジの丈夫さ・へたりにくさは
値段だけに比例するものではないと判断。
それでは
実践『最強!オススメ食器洗いスポンジ』をご覧下さいね。
もっと読む
『掃除しても出るゴキブリ対策にハーブ防虫剤・月桃アルピニアカット』のご紹介。マンション住まいの我が家。キレイに掃除しているのに出ていたゴキブリ。ゴキブリ対策として自然由来ハーブ防虫剤“月桃アルピニアカット”を置き約1年経過。その防虫効果はいかに?
マンション住まいの我が家。
キレイに掃除しているはずなのに
チラホラ出てくるゴキブリ。
我慢ならん!と調べつくし辿り着いたのは
最強ハーブ防虫剤・月桃アルピニアカット。
あれから1年
家族全員が
我が家におけるゴキブリ遭遇ゼロ達成
という事実に気づく。
スゴイぞアルピニアカット!
その驚くべき防虫効果とは?
それ以外の消臭・カビ予防効果についても検証。
それでは
『掃除しても出るゴキブリ対策にハーブ防虫剤・月桃アルピニアカット』をご覧下さいね。
続きを読む
レシピ『北アフリカ生まれ!辛い万能調味料・自家製ハリッサ』のご紹介。北アフリカ生まれの辛い調味料・ハリッサ。ハリッサは何でも合う万能調味料♪我が家の常備調味料・ハリッサの作り方をご覧下さいね。
北アフリカ生まれの辛い調味料・ハリッサ。
アフリカ好きな友人夫妻から教えてもらって以来
我が家の食卓に欠かせない調味料として大活躍!
肉料理・魚料理に相性バツグンのハリッサは
自宅で簡単に作ることができます。
ぜひ参考にして下さいね♪
それでは
レシピ『北アフリカ生まれ!辛い万能調味料・自家製ハリッサ』をご覧下さい。
続きを読む
『室内観葉植物・土の中に発生したヤスデの駆除方法』のご紹介。我が家の室内観葉植物ウンベラータ・パキラの植木鉢にムカデの赤ちゃん(ヤスデ)発生!土の中のヤスデを駆除する方法とは?大きな植木鉢を水に沈める水攻めのやり方を詳しく説明。
我が家の癒やしの室内観葉植物は
ウンベラータとパキラの2種類。
ある日
植木鉢の土の表面にニョロニョロと動く虫を発見。
パキラの植木鉢には
1匹ではなく3~5匹くらいは見えている。
ムカデの赤ちゃん?それともヤスデ?
調べてみると
この小さな虫はムカデではなくヤスデ。
ヤスデは観葉植物自体に対しては何の害も無い。
つまり
室外の観葉植物であれば問題ないけど
室内でヤスデがニョロニョロするのは困る。
駆除対策を調べ
- パキラ→植木鉢ごと水に沈めヤスデとヤスデの卵を駆除。
- ウンベラータ→市販ムカデコロリを植木鉢の上に設置、這い出たヤスデのみを駆除
以上2つの対策にチャレンジ。
ただし
水攻めの方法は植物の根を腐らせる可能性も大。
慎重に検討した上で参考にして下さいね。
それでは
『室内観葉植物・土の中に発生したムカデの駆除方法』をご覧下さいね。
続きを読む
Recent Comments