プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』コウケンテツさんレシピ参考。

プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』のご紹介。プロ料理家コウケンテツさんレシピ参考。しっかり焼き付けて脂を落とした豚バラ焼きに酢とゴマ油が香るネギ塩ダレでさっぱり頂くボリュームたっぷりの一品。

豚バラ肉って

脂が多いから大好き!という方。

一方で

脂っぽくて苦手!という方。

どちらの方も満足できる豚バラレシピ

プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』はいかがしょうか?

しっかりと焼き付けた豚バラ肉は

脂が落ちても旨味十分。

ネギ塩ダレは

若干酢を多めに入れることでさっぱり!

人気料理家コウケンテツさんレシピ参考。

プロに学ぶレシピ『脂っぽくない!ネギ塩ダレ豚バラ丼』の詳しい作り方をご覧ください。

続きを読む

ホットクックレシピ『低温調理で鶏もも肉の照り焼きサラダチキン』

ホットクックレシピ『低温調理で鶏もも肉の照り焼きサラダチキン』のご紹介。鶏むね肉よりも脂が多くボリュームもアップ。ホットクックの低温調理を使い、鶏もも肉でも美味しいサラダチキンを作ろう。

サラダチキンと言えば鶏むね肉。

ですが・・・

ホットクックの低温調理機能を使えば

鶏むね肉だけじゃなく

鶏もも肉のサラダチキンも美味しく仕上がる。

そのまま炊き立てご飯に盛れば

鶏の照り焼き丼もすぐに簡単!

鶏むね肉よりも脂身が多く食べ応えも十分。

ホットクックレシピ『低温調理で鶏もも肉の照り焼きサラダチキン』を詳しくご紹介。

続きを読む

レシピ『余った生八ツ橋を焼いて美味しく食べる方法』

レシピ『余った生八ツ橋を焼いて美味しく食べる方法』をご紹介。味が落ちてしまった生八ツ橋を美味しく焼くコツとは?味の落ちた生八ツ橋のアレンジレシピ。いつもの八つ橋をもっと美味しく食べたい方にもオススメ。

息子が

修学旅行の土産で買ってきた生八ツ橋。

好物なんだけど

一度に沢山は食べられない!

当然

時間が経てば味が落ちる。

そんな時

「そうだ!八ツ橋を焼いてみよう。」と思いつき

生八ツ橋を焼いてみました。

あまり生八ツ橋が好きではない娘が実食し

一番食いつきが良かった焼き方をご紹介。

それでは

レシピ『余った生八ツ橋を焼いて美味しく食べる方法』をご覧下さい。

続きを読む

プロに学ぶレシピ『油ハネなし。少ない油だからカリッ!鶏塩から揚げ』コウケンテツさんレシピ参考

プロに学ぶレシピ『油ハネなし。少ない油だからカリッ!鶏塩から揚げ』のご紹介。人気プロ料理家・コウケンテツさんレシピ参考に少ない油でカリっと揚げる一口サイズの塩唐揚げレシピ。油ハネを防いでカリッと揚げたい方にオススメの技もご紹介!

みーんな大好きな鶏もも肉の唐揚げを

もっと手軽に

少ない油でサッと揚げることはできないものか?

という私の悩みに応えてくれたのは

人気プロ料理家コウケンテツさんのレシピ。

今回は

唐揚げに付きモノの油ハネも防止しながら

深さ1cm程度の油でカリっと揚げるレシピ。

実は

唐揚げは少ない油で揚げるとカリっと揚がる。

その理由は?

プロに学ぶレシピ『油ハネなし。少ない油だからカリッ!鶏塩から揚げ』の作り方のコツをご覧下さいね。

続きを読む

ホットクックレシピ『美味しさのコツは炒め!鶏手羽元と長ねぎのスープ』

ホットクックレシピ『美味しさのコツは炒め!鶏手羽元と長ねぎのスープ』のご紹介。ホットクックレシピは無水調理や煮込み調理だけでじゃない!香味野菜や肉をシッカリ炒めて煮込めば更に美味しさUP。もっとホットクックを使いこなしたい!方にオススメのレシピ。

無水調理や煮込み料理が得意な

調理家電ホットクック。

でも

煮込むだけじゃ

なんとなく物足りない仕上がりになるのも事実。

例えば

肉や香味野菜は

油で炒めてから煮込むことで

香り・旨味が増し臭みが消える。

ということは…

もっと

ホットクック「炒め」機能を使いこなすことができれば

料理の美味しさがUPということ!

というわけで今回は

煮込むだけのスープではなく

炒めてから煮込むスープに挑戦。

鶏手羽元とネギの香ばしさたっぷり!

ホットクックレシピ『炒めて美味しさUP!鶏手羽元と長ねぎのスープを美味しく作るコツ』をご紹介。

ホットクックを使いこなせてない方にもオススメ。

詳しい作り方をご覧下さい♪

続きを読む

レシピ『余ったパセリを使い切る!オーブンで簡単ドライパセリ』

レシピ『余ったパセリを使い切る!オーブンで簡単ドライパセリ』のご紹介。余ったパセリ・萎びたパセリも食べきりたい。オーブンで作るドライパセリは包丁要らずで簡単・失敗ナシの便利レシピ。

1度だけ使ったまま

冷蔵庫の中で萎れ色が悪くっていくパセリ。

  • 使い切りたい。
  • 食べ切りたい。

と思いつつ

包丁でみじん切りにするのが面倒。

時は流れ

またダメにしてしまった…。となる

パセリ使い切り問題。

そんな方にオススメなのが

レシピ『余ったパセリを使い切る!オーブンで簡単ドライパセリ』

私も

このレシピを知ってからは

余ったパセリの使い切りに困らなくなりました。

オーブンにパセリをぶちこむだけ。

包丁要らずの超お手軽レシピ。

キレイなドライパセリを作るコツを詳しく紹介。

続きを読む

レシピ『焼きそばがダントツで美味しくなる自家製蒸し麺』

レシピ『焼きそばがダントツで美味しくなる自家製蒸し麺』のご紹介。麺を蒸すだけで、焼きそばの美味しさが驚くほどUP!食感だけでなく色艶も最高!自宅で美味しい蒸し麺を作る方法をご紹介。

焼きそば用の麺と言えば「蒸し麺」。

この蒸し麺を

もっと美味しい状態の麺に仕上げたら

焼きそばの味はどうなるのか?と

自家製蒸し麺で

焼きそば作りにチャレンジしたところ

あまりの美味しさにビックリ!

ぜひみなさんもチャレンジを♪

それでは

レシピ『焼きそばがダントツで美味しくなる自家製蒸し麺』をご覧下さいね。

続きを読む

主婦歴17年が選ぶ『丈夫でへたりにくい!オススメ食器洗いスポンジ』

主婦歴17年が選ぶ『丈夫でへたりにくい!オススメ食器洗いスポンジ』のご紹介。主婦歴17年が様々なスポンジを使った結果発表。長持ち・丈夫・へたりにくい!が揃った最強の食器洗いスポンジを決定。

ドラッグストアのスポンジコーナーに

ズラリと並ぶ食器洗い用スポンジ。

散々迷った挙げ句

  • 高い=良かろう
  • 安い=悪かろう

という意識が働き

最終的に価格で決めた経験はありませんか?

何を隠そうワタシもそうでした。

主婦になって17年。

ほぼ毎日・何度も使うスポンジだからこそ

何となく購入を決めて良いのか?と疑問を感じ

様々な食器洗いスポンジを試した結果

食器洗いスポンジの丈夫さ・へたりにくさは

値段だけに比例するものではないと判断。

それでは

実践『最強!オススメ食器洗いスポンジ』をご覧下さいね。

もっと読む

ホットクックレシピ『失敗しない!市販のルーなしで絶品シチューのコツ』

ホットクックレシピ『失敗しない!市販のルーなしで絶品シチューのコツ』のご紹介。無水調理にピッタリのホットクック。市販のルーを使わず美味しいシチューができるのか?ホットクックのレンタル期間も終盤。ホットクック調理ならではのコツを押さえたレシピ。

調理家電ホットクック。

便利そうだけど本当に使いこなせるのか?

モノは試しと

家電レンタルサービスを利用開始してから半年。

ホットクックは

私にとって便利な調理家電となってくれたのか?

今回は

ホットクックレシピ『失敗しない!市販のルーなしで絶品シチュー』に挑戦。

市販のルーを使うシチューは美味しい。

でも

いつでも市販のルー味になってしまうのが惜しいところ。

そんな時に発見したのが

ホットクック公式メニュー集掲載の

市販のルーを使わないシチュー・レシピ。

ホットクック使用歴半年の経験を生かし

ホットクック調理ならではのコツを押さながら調理開始。

さて結果は?

それでは

ホットクックレシピ『失敗しない!市販のルーなしで絶品シチュー』の詳しい作り方をご覧下さい。

続きを読む

プロに学ぶレシピ『マヨネーズなし!濃厚ベーコンポテトサラダ』コウケンテツさんレシピ参考。

プロに学ぶレシピ『マヨネーズなし!濃厚ベーコンポテトサラダ』のご紹介。人気プロ料理家コウケンテツさんレシピ参考。ポテトサラダと言えばマヨネーズ。でも今回はベーコンの旨味たっぷりのマヨネーズを使わないポテトサラダに挑戦。

ポテトサラダと言えば

マヨネーズたっぷり料理の筆頭株!

でも

我が家には

マヨネーズ味が得意としないメンバーがいることも事実。

そんな時に出会ったレシピが

プロに学ぶレシピ『マヨネーズなし!濃厚ベーコンポテトサラダ』。

人気プロ料理家コウケンテツさんレシピを参考に

マヨネーズなしのポテトサラダ作りに挑戦。

美味しさの決め手は

オリーブオイルが主体となった調味料のコクとベーコンの旨味!

それでは

プロに学ぶレシピ『マヨネーズなし!濃厚ベーコンポテトサラダ』を詳しくご紹介します。

ちなみに

「マヨネーズなしはポテトサラダにあらず!」という方は

えっ!それなの?!と言いたくなる

隠し味が決め手のレシピ『プロに学ぶ美味しいポテトサラダ』がオススメ♪

続きを読む