暮らしのコツ

生ゴミ臭激減対策が家庭内食品ロスを減らす!新聞紙で生ゴミを包む始末の良い暮らしとは?

今年の夏、

ビアガーデンならぬビアベランダを実行するために始めた新聞紙を使った生ゴミ臭ゼロ対策

ベランダビール.jpg
我が家のゴミは、

可燃ゴミ不燃ゴミ共に、ゴミ収集日までベランダにて一時保管をしています。

そのため、暑さ極まる夏の時期、保管しているゴミから漂ってくるニオイの臭いこと!

なんせ、料理夫は、魚を釣り魚をさばき料理をすることが趣味。

生ゴミ臭ゼロ対策は、私にとって大きな課題でした。

購読している新聞に掲載されていた記事を参考に、生ゴミを新聞紙に包み水分を吸い取ってから捨てるというワザを発見!

モノは試し!と始めてから、早3ヶ月。

その習慣、続いてますか?

もちろん!続いています。

そして、強制したわけじゃないのに、

料理夫も、料理中の生ゴミは、全て新聞紙に包んで廃棄するようになっているではありませんか!

「なんか、新聞紙に包んだ方が気持ちがいいんだよね。」と料理夫。

それよ、それ!

アナタ、なかなかセンスあるじゃな~い♪

その感覚が大切なのよ。

最近、食品ロス問題が気になり、せめて自分の家庭内だけでも食品ロスを最大限減らそうと動いている私。

食品ロス問題=ごみ処理問題と表記できるくらい、この2つの問題は切ってもきれない関係。

当然、食品ロスを減らせばゴミも減り、食品ロスが増えればゴミも増えます

そして、3ヶ月間、生ゴミを新聞紙に包んで捨てるということを実践して得られた大きな変化。

生ゴミ臭激減以外に挙げるとすれば・・・

生ゴミの量そのものが減ったということ。

つまりそれは、生ゴミの量が増える大きな原因となってきた食品ロスが自然と減ったということにも繋がります

何よりも嬉しいのは、食品ロスが減るということは食費が節約できます

食べ盛り成長期の子を持つ親としては、ものすごく有り難い効果です。

もっと広い視野で食品ロス削減に取り組む専門家の井手留美さんの著書を読むと、ゴミの捨て方を変えるとゴミ処理に関する費用(税金)が大きく削減できるともあります。


ごみ処理には、莫大な光熱費が必要とされるのは誰もが知っていること。

日本において、家庭内から出される生ゴミの水分量は約8割

燃やすゴミ全体の2割が水分と試算されているそうです。

水を燃やす(蒸発させる)ために燃料を使っているなんて・・・。

少しでも節約を!

と思いながら家計をやりくりして暮らしている方々が、わざわざ水を蒸発させるために電気やガスを使う?

そんな馬鹿なこと、やるわけないですよね。

でも、そんな馬鹿げたことに莫大な費用を払ってしまっているのも私達なんて、ほんと腹立たしい限り。

もちろん、各自治体においても、生ゴミ処理の処理方法について啓蒙を続けています。

ウェブサイトにアップされている各自治体の生ゴミ処理に関するページを確認すると、

必ずと言っていいほど「生ゴミは捨てる前に水切りをしてから捨てて下さい。」との表記があります。
生ゴミ処理サイト.png
例えば、東京都墨田区のウェブサイトから引用すると、

捨てる前に、心を込めてギューッとひと絞り!」とありました。

ギューッとひと絞り。かぁ。

って、言うのは簡単だけどなぁ。

やったことのない人に、生ゴミをギューッとひと絞りと言ってもハードルが高いよなぁ。

だって、私も、かつては、生ゴミに関しては触るのも見るのも、なんだか嫌だなぁ~という印象を持っていたから。

水切りカゴごとポリ袋へドボン!と入れて、何重にも口を縛って保管。

早くゴミ収集日になってくれ~!と思っていたから。

でも、そんな「生ゴミをギューッとひと絞り」できかった私でもできたのが、生ゴミを新聞紙等の紙で包むという方法

新聞紙で包む生ゴミ臭対策は食品ロス削減にも繋がります!3ヶ月間実践してわかった3つのこと

生ゴミを新聞紙に包んで捨てるだけで・・・

①生ゴミの量が大きく減ります

新聞紙(紙類)に生ゴミの水分を吸わせてあげるだけで、生ゴミ総量の8割と言われている水分量が減るので、ゴミそのものが、とってもコンパクトに変身

だから、こんな感じのゴミが・・・
生ゴミ処理バナナ①.jpg
生ゴミ処理ゴミ.jpg
こんなに小さくまとまります。
生ゴミ処理バナナ②.jpg

②生ゴミの臭いが激減します

新聞紙が生ゴミの腐敗原因となる水分をカットしてくれます
これは、酷暑の中、ベランダに一時保管している生ゴミの様子です。
生ゴミ対策1.jpg
以前、ブログにも書きましたが、新聞紙は、使われいるインク(クルー、タルク)の吸着効果により消臭効果が大

というのも、新聞紙の原料は、ほとんどが古紙。元を辿れば、木材の繊維が原料。

その繊維はセルロースという物質で構成され、湿度が高いと水分を吸着し、低くなると水分を放出するという特性を持っているそうです。

繊維の層には隙間が多く、その隙間に臭いが入り混むと、ハイ待ってました!とばかりに、新聞紙全面に埋め尽くされているインク達が素早く臭いを吸着してしまう。

このような新聞紙が持つ消臭効果の仕組みを利用すれば、ゴミ収集日まで自宅で保管しても臭いが気になることがありません

③家庭内食品ロスの削減につながります

とは言え、生ゴミを新聞紙に包むだけでは、いきなり家庭内の食品ロスが削減できるというわけではありません。

「可能な限りキレイな状態で生ゴミを新聞紙に包む」ということを目標にアレコレ実践した結果、食品ロスが減っていたという私の実例です。

野菜等は、料理する度に洗うのではなく、購入直後まとめて洗ってから適度に水分を飛ばし、キッチンペーパー等に包んで保管します。

事前に、野菜をしっかりと洗うことでドロや汚れ等から発生する腐敗が無くなります。

つまり、野菜そのもの日持ちが長くなります。

また、購入から時間が経過すればするほど、汚れが付着しているキャベツや白菜の外葉等は傷みが進んでしまい、ほとんど食べることができなくなってしまいます。

そういった部分も、購入直後の新鮮な状態の時に洗ってキチンと保管しておけば、内葉同様、美味しく食べられる部分が多く残ります。

料理をする際は、野菜を取り出す度に洗うという作業をしませんので、まな板も汚れにくく、水がアチラコチラに飛ぶことも無く快適に作業が進みます。

例えば、オレンジ。
購入して洗ってから保管しておきます。

極力、食べ残しが少なくなるよう、切り方にも一工夫。
生ゴミ処理オレンジ.jpg
野菜が美しい状態で保管されているので。根っこギリギリに切ったり、皮ごと料理するということに対し積極的にチャレンジできます。

そういったことが積み重なり結果として、食べる部分が多くなるので、食品ロスも生ゴミも減るのです。

以上。

初めの一歩は手間だなぁと思うけど、一度やってしまうと、やめたくないという感覚が生まれ続いているという状況です。

最近、ゴミ問題と言えば・・・話題になっているこの方のこの本。

このゴミは収集できません
著:マシンガンズ滝沢秀一

金持ちゴミとそうでないゴミかぁ。

私も一人暮らしを始めて以降、何度も引っ越しを経験してきた中で、つくづく実感したこと。

同じことが沢山書かれていました。

ちなみに、ゴミを包む紙ですが、やはり、サッと水分を吸い取る新聞紙が最高に使いやすいです。

読んで良し。読み聞かせて良し。使って良し。の新聞。

さぁ、これからも、買ったからには、どんなものでも思いっきりバシバシと使い倒していこうかね!と張り切る母ちゃんです。

●関連ブログ
・生ゴミの臭い対策!新聞紙は最強の消臭アイテムです。

・家庭内食品ロス対策!花粉症にも効果?玉ねぎ皮茶で台所もデトックス

・家庭の食品ロスを減らして節約・非常食にも!消費期限当日の精肉の保存方法

・魚のアラはスープにして冷凍保存!家庭内食品ロスを減らして食費も節約

・家庭の食品ロスを減らして節約・非常食にも!消費期限当日のマグロ切れ端で作るツナ

・お茶だけじゃない!サフランの代用・紅花で作る格安サフランライス

家庭の食品ロスを減らして節約・非常食にも!消費期限当日の精肉の保存方法

たまたま立ち寄ったスーパーにて、本日消費期限の沖縄産豚肉を半額にて購入。
消費期限当日の肉は、スーパー等では必ずと言っていいほど、割引の対象となっています。
たまに、お客さんの様子を観察すると
割引商品を手に取っては離し・・・という行為を繰り替えしている方を見かけることがあります。
買うかどうか?迷っているのでしょう。
迷いの原因とは?
・消費期限当日だけど、ちゃんと食べられるの?不味くなってない?食中毒は?
・今日が消費期限だから、今日中に食べなきゃダメ?
・半額って設定されているけど本当にお買い得?
きっと頭の中で、あーだったらどうしよう?こうなったらどうしよう?という迷いがあり、なかなか決めきらないという状況なのかな?と想像されます。
日頃、食材の買い物をしている方なら、誰もが知っていること。
それは、「消費期限当日の精肉」と一言で言っても、販売している店舗や肉の産地・家畜の飼育状況・輸送方法や保存状況によって、肉の状態は全く異なります。
私達購入する側は、肉を販売する側の見えない状況まで細かく知ることはなかかなできないのが現実。
だから、大切なのが消費期限や賞味期限という信頼できる表示。
でも、忘れないで下さい!
人間はとても優れた五感を持つ動物だということ。
私の食材選びの方法を真似して下さい!とは言いませんが、家事歴23年以上の私が日々の食材選びの中で実践し続けてきたこと。
そのやり方は、家庭内から食品ロスを減らす1つの方法としても有効です。
ただ、その前に、一般に販売されている肉の鮮度の落ち方を知っていると基礎知識として便利です。
参考にして下さいね!

家庭内食品ロスを減らす!肉の鮮度の見分け方

その1:肉は種類によって消費期限が異なります

精肉は、鶏→豚→牛の順に痛みやすいと言われています。
3つの肉の特徴を簡単に説明すると・・・
◎鶏肉
鶏肉はしっとりと柔らかい分、水分が多く痛みやすい。
部位としては、ささみが水分量が1番多い。
消費期限当日で割安となっていたとしても、肉から出た水分でじゃぶじゃぶに浸された状態ということも!
購入にあたっては十分注意しましょう。
◎豚肉
豚肉は中から傷む!と言われるほど、鮮度の落ち具合の見た目がわかりにくい。
実は、切りたての肉は黒ずんで見えるんです。
時間が経って酸化するほど鮮やかに赤くなる。もし茶色がかってきたら購入は控えておいた方が良いです。
◎牛肉
牛は熟成肉って言われるくらいだから・・・と思いがちですが、そもそもスーパーに並ぶまでに10日~2週間程度は経過していることが多いそうです。
売られている肉の形状で消費期限は異なりますが、水分(ドリップ)が多い牛肉は、かなり鮮度が落ちていると判断した方が良いです。

その2:肉の加工のカタチで消費期限が異なります

肉は空気に触れること、そして、温度変化によって鮮度が落ちていきます。
パックに入っている肉は、いろんなカタチ(かたまり・細切れ・ミンチ等)があるため、それによって消費期限も異なります。
◎空気に触れると肉が酸化する
スーパーの肉売り場でも見れば分かると思いますが、色が分かりやすいのは豚肉と牛肉です。
赤身の肉の色は「ミオグロビン」という、筋肉中にある色素タンパク質。
これは、鉄分による赤みとのこと。
空気に触れて酸化が進むと「ミオグロビン」→「オキシミオグロビン」に変質して、鮮やかに赤くなります。
つまり、暗い赤色の方が鮮やかな赤色より鮮度は上!
これ、実は、私も知らなかったのです。
以前、辻調理専門学校が主催する料理教室に通っていた時期があり、そこで先生に教えて頂きました。
◎肉の表面積が広いほど痛みが速い!
空気に触れる表面積が多いひき肉が最も傷みやすいです。
ひき肉は加工の段階でも機械の熱が加わるので、更に痛みやすさアップ。
傷みやすさは、ひき肉→薄切りスライス→厚切り→ブロック→塊の順。
有名な料理家の方々のレシピを拝見すると、材料の項目に「塊肉」という文字を多く目にします。
それは、決して贅沢に肉を使いたいということではなくて、新鮮かつ美味しい肉料理を食べるために、肉の状態として「塊肉がベスト」という判断の表れなんでしょうね。
以上が、肉の鮮度の見分け方コツです。
じゃあ、肉の鮮度を見分けた上で、消費期限の肉を購入した場合、保存はどうしたらいいのか?
ということですが・・・
まずは言っておきます。
消費期限の肉、今日は使わないから冷凍しよう!という発想はナシにして下さい。
消費期限を迎えたスーパーに並んでいるパック肉は、どんな高級肉であったとしても、
・酸化しています。
・肉から水分(ドリップ)が出ています。
要は、少なからず腐敗が始まっているということです。
腐敗が始まっている肉を、更に冷凍していつか食べよう!という発想は捨てましょう。
いくら半額で購入できても、いつかする料理のために購入する食材は食品ロスへの道まっしぐら。
しかも、何の節約にもなりません。
そうではなく、
「今日の材料は用意してあるから、明日の晩ご飯の材料に使えるなら、節約にもなるし嬉しい。あと1日だけ鮮度が保ってくれないかなぁ。」
と思っている方にオススメな保存方法があります。

家庭内食品ロスを減らす!消費期限当日の肉の保存方法

その1:肉をパックから出し水分を取り除く

キッチンペーパー等で肉から出ている水分を取り除い下さい。

その2:肉の匂いを嗅ぐ

これは意外と大切です。
鮮度が落ちている肉は、必ず「ワタシ、鮮度が落ちてますよー。」という臭いがします。
そして、腐っている肉は「ワタシ、腐ってますよー。」という異臭が漂っています。
これは消費期限に関わらず、日頃から調理する前の食材のニオイを嗅ぐことによって、鍛えることができる感覚です。
人間は動物。
日頃から気をつけているだけで、十分に対応できるようになります。
こういった感覚は、非常時や防災を考慮する上でも、とても大切な感覚です。
一瞬でもヤバいかな?と感じたら、残念かもしれませんが、調理することは控えておきましょう。
腐っているかも・・・と思いながら料理をし食べることは、心身共に大きな負担をかけることになります。

その3:肉に塩をまぶす・下味をつける

消費期限当日であっても、肉の色ツヤも良く、匂いも全く問題のない肉であれば、肉に下味をつけ一晩ねかせ翌日調理をすることをオススメします。
下味は、カレー粉や生姜等のスパイスを使うと良いです。
また、下味をつけない場合は、塩をまぶし肉にシッカリと揉み込むだけでも十分です。
肉の保存(豚こま).jpg
肉の保存(豚ミンチ).jpg
いづれにしても、水分を取り除いた肉を清潔なポリ袋等に入れ、極力、手で肉を触れないよう処理することがポイント。
保存は冷蔵庫で!
温度変化が遅いと、またまた肉から水分が出てきてしまうので、熱伝導の良い金属トレイに入れて保存して下さい。
私は、野田琺瑯シリーズの容器に入れて保存しています。
肉の保存(冷蔵庫ミンチ).jpg
肉の保存(冷蔵庫).jpg

そして何よりも大切なのは、遅くとも翌日には必ず調理してしまうことです。
もちろん、調理前は、またニオイを嗅いで腐敗臭の有無を確認することをお忘れなく!
以上です。
消費期限というのは、食品を販売する側が、法律を含め様々な事柄を考慮し、ベストと想定される日時として設定したもの。
私達が生きていう上で無くてはならない消費期限という基準。
まずはその基準を大切にする。
そして、自分の身体や家族の身体は、私が購入を決めた食材で作られているということを忘れずに、私なりの消費期限の基準を持つ。
これからも、家庭内食品ロスを減らす使い切る知恵をコツコツと積み重ねべしと思う母ちゃんです。
週末の晩ごはんは、夫特製のたこ焼きです。
たこ焼き準備.jpg
息子が、ある大会で優勝したお祝い♪
たこ焼き.jpg
子ども達の積み重ねに刺激される日々。ありがたや~。
◆関連ブログ
・生ゴミ臭激減対策が家庭内食品ロスを減らす!新聞紙で生ゴミを包む始末の良い暮らしとは?
・家庭内食品ロス対策!花粉症にも効果?玉ねぎ皮茶で台所もデトックス
・魚のアラはスープにして冷凍保存!家庭内食品ロスを減らして食費も節約
・家庭の食品ロスを減らして節約・非常食にも!消費期限当日のマグロ切れ端で作るツナ

スポンサーリンク


江戸川放水路のハゼ釣りは佐野遊船。ハゼ釣り初心者でも釣れるコツとポイント。ボート釣り中トイレ問題も解決!

江戸川放水路と言えばハゼ釣り。ハゼ釣りは江戸川放水路・佐野遊船のボート釣りがオススメ。ハゼ釣り初心者でも釣れるコツ・ポイントは?ボート釣り中のトイレ問題も解決。 江戸川放水路・佐野遊船と看板猫ミーを勝手に応援中。

昭和感漂う船宿入り口が最高!

大好評!

江戸川放水路ハゼ釣り・佐野遊船勝手に応援シリーズ

  1. 釣り初心者安心!佐野遊船の利用方法
  2. ハゼ釣り初心者が釣れるコツとポイント
  3. 釣って食すレシピ『江戸前ハゼの天ぷら』

前回は「1」

初心者でも安心!佐野遊船の利用方法をご紹介。

今回は

いよいよハゼ釣り開始!

【ハゼ釣り初心者が釣れるコツ・ポイント】

  • ボート釣り中のトイレ問題どうする?
  • ハゼ釣り初心者でも釣れるコツ
  • ハゼが釣れるポイント(場所)とは?

ついてご紹介。

江戸前ハゼの天ぷらまでもう一息!

おっと!その前に

まずはボートハゼ釣り中の「トイレ問題」を解決。

安心してハゼ釣りを開始しましょう。

続きを読む

江戸川放水路のハゼ釣りは佐野遊船。ハゼ釣り初心者&親子が手ぶらで楽しめるボートハゼ釣りの利用方法とは?

江戸川放水路と言えばハゼ釣り!ハゼ釣りは江戸川放水路・佐野遊船のボート釣りを利用しよう!初心者&親子でも大丈夫。ソーシャルディスタンスを守って遊べる!旬のハゼ・ボート釣りにチャレンジ♪江戸川放水路・佐野遊船と看板猫ミーを勝手に応援中。

東京近郊で釣りを楽しみたい方にイチオシなのが

江戸川放水路のハゼ釣り。

ハゼ釣りの旬は今。

旬だからこそ、

初心者でもコツをつかめば十分な釣果を得る可能性大!

そして

釣りと魚さばきを愛する男

週末料理夫どんオススメの貸ボート屋と言えば

江戸川放水路・佐野遊船。

なぜか、夫はこの佐野遊船に惹かれるらしい・・。

多くの方に、

江戸川放水路佐野遊船を利用してハゼ釣りを楽しんでもらいたい!

と、

江戸川放水路ハゼ釣り・佐野遊船勝手に応援シリーズ

  1. 釣り初心者安心!佐野遊船の利用方法
  2. ハゼ釣り初心者が釣れるコツとポイント
  3. 釣って食すレシピ『江戸前ハゼの天ぷら』

を立ち上げ。

今回は第1回目。

江戸川放水路佐野遊船&佐野遊船看板猫みーちゃんを勝手に応援すべく

料理夫のどんも

クーラーBOX片手に、江戸川へハゼ釣りに通う日々。

ハゼのボート釣りなら、

ソーシャルディスタンスは常に確保。

心ゆくまで釣りを楽しんで下さいね。

続きを読む

油はね・トマトソースの飛び散りを防ぐ。揚げ物の油ハネ対策に!油はね防止ネットはイチオシの便利アイテム。

自家製トマトソース。たっぷりのトマトソース&茹でたのパスタのコンビは最高!とは言え、 トマトソースを作る時に激しく飛び散るトマトソースにお困りの方。トマトソースの飛び散りを防ぐだけでなく油ハネも防いでくれる一石二鳥のアイテムがあるんです。ご覧下さい♪

不動の人気メニュー・トマトソーススパゲッテイ。

トマトソースは

大量に作り常備食として保存。

ふだんのご飯作りに大活躍!

美味しいトマトソースを作るポイントは

オリーブオイルとトマトを乳化させること。

乳化させるためには

鍋の蓋をせず適度な火加減でトマトソースを煮詰めます。

トマトソースを煮詰める際に

飛び散るトマトソースで台所中が

トマトソースだらけ!

しかも

粘度を伴う熱々のソースが手に飛んできた時の熱さといったら

やけど級!

トマトソースの飛び散りにお悩みの方に

オススメの便利アイテムをご紹介します。

続きを読む

『芽が出たさつまいもで“さつまいも”を育てる』芋掘り編。プランター栽培で収穫ならず!さつまいも生育不良の原因は?

さつまいもから芽が出てしまった。そんな時はプランターでさつまいもを育ててみよう!芽が出たさつまいもを種芋にプランター栽培。順調に成長していたのに病気発生。さつまいもが生育不良になる原因は?芽が出てしまったさつまいもで“さつまいも”を育てる栽培記録。芋掘り編

親子で初めて挑戦した

芽が出たさつまいもで“さつまいも”栽培。

そろそろ収穫の時期が近づいてきた。

夢のベランダでの芋掘りは実現できたのか?

これまでの振り返りと芋掘りの成果をお知らせ。

芽が出たさつまいもで“さつまいも栽培”に挑戦したい方。

ぜひ参考にして下さいね。

続きを読む

江戸川放水路のハゼ釣りは佐野遊船。釣り初心者親子のハゼ・ボート釣り&レシピ『江戸前ハゼの天ぷら』/週末料理夫・どんは佐野遊船ファン♪

『江戸前ハゼの天ぷら』を堪能したい方!江戸川放水路・佐野遊船のボートに乗って、親子でハゼ釣りはいかがですか?釣れたて新鮮なハゼの天ぷらをご賞味下さい!江戸川放水路・佐野遊船&看板猫ミーを勝手に応援中♪ 佐野遊船ファンの週末料理夫どんがハゼの天ぷらの作り方をご紹介。

ハゼ⑤.jpg

江戸川放水路ハゼ釣り・佐野遊船勝手に応援シリーズ!

  1. 釣り初心者でも安心!佐野遊船の利用方法
  2. ハゼ釣り初心者でも釣れるコツ(ポイント)
  3. 釣って食すレシピ『江戸前ハゼの天ぷら』

シリーズ3回目は

見事ゲットしたハゼを天ぷらにするため

レシピ『江戸前ハゼの天ぷら』をご紹介。

自分で釣った新鮮なハゼで作る天ぷらは格別!

天ぷら粉を使って自宅で簡単に!

ぜひご覧下さいね♪

続きを読む

『新聞紙で生ゴミを包む』新聞紙は最強消臭アイテム。新聞紙の特性を活かす美しいゴミの捨て方

『新聞紙で生ゴミを包む』のご紹介。一旦保管中の生ゴミが臭う!生ゴミを新聞紙で包むと驚きの消臭効果を発揮!新聞紙のない方はチラシでOK。新聞紙の特性を活かす生ゴミを包んで捨てる美しいゴミ捨て習慣。

生ゴミを

ベランダに一時保管している我が家。

生ゴミ臭と

ゴミの周りにやってくる虫のおかげで

せっかくのベランダの雰囲気が台無し。

  • 生ゴミ専用消臭袋
  • 生ゴミの水切り
  • ゴミ袋を二重にする

等々

生ゴミ消臭のためのチャレンジは

酷暑と湿度の前に惨敗。

そんな時

購読中の新聞に

新聞紙を使った生ゴミの消臭対策」の記事を発見!

新聞紙で生ゴミを包むと臭いが激減!

新聞紙のない場合は

チラシやカタログ等の印刷物で代用可。

とは言え

新聞紙に消臭効果があるのはなぜ?

生ゴミから悪臭が発生する原因は何?

という疑問を解決すべく

  • ゴミから発生する悪臭や虫の原因
  • 新聞紙に消臭効果がある理由
  • 新聞紙で生ゴミを包むゴミ捨て方法

以上を

調べて実践した結果をご報告。

ご覧くださいね♪

続きを読む

『芽が出たさつまいもで“さつまいも”を育てる』ベランダ・プランター栽培。苗の植え付け・成長編。

さつまいもから芽が出てしまった。そんな時はプランターでさつまいもを育てる!芽が出たさつまいもを種芋にプランターで栽培中。今回は種芋から育てたさつまいもの苗を植え替え。芽が出たさつまいもの育て方は?我が家のさつまいも栽培記録第2回目

まずは前回までの振り返り。

芽が出たさつまいもから“さつまいもの苗”を育てる方法

1.種芋を腐葉土に植え付ける。

種芋(=芽が出たさつまいも)を腐葉土の中15センチくらいの深さに埋め芽を出させる。

2.さつまいもの芽が30cm位になるまで成長させる。

1個の種芋(芽が出たさつまいも】から5~6本出てきた芽を30cm程度になるまで成長させる。

3.さつまいも苗植え付け用の腐葉土作り。

市販されている野菜作り用の腐葉土に落ち葉等を混ぜる。

4. 種芋からさつまいもの芽が出て成長するのを待つ。

だいたい2週間程度待つと・・・

これくらい迄成長します。

鑑賞用としても十分美しい。

とは言え

目的は芽が出たさつまいもで“さつまいも”栽培。

さぁ

さつまいもの苗を植えていきましょう。

続きを読む

レシピ『古い味噌の活用方法』味噌から醤油は作れるのか

味噌から醤油は作れるのか?古くなった味噌を見てみると醤油らしきものを発見!これって醤油?古くなった味噌は食べられるの?使えるの?古くなった味噌の特徴や活用方法をご紹介。

我が家で使う味噌は

鹿児島の両親や両親のお友達が送ってくれる

自家製の味噌。

出来たての味噌だけじゃなく

両親が使いきれなかった古くなった味噌が届くことも。

  • 古い味噌の中に黒い液体が!コレって醤油?
  • 古い味噌・熟成が進んだ味噌の特徴は?
  • 古い味噌・熟成が進んだ味噌の活用方法は?

等々

古い味噌にまつわる疑問を

我が家の古い味噌をモデルに調べてみました。

古くなっても味噌はやっぱり万能調味料だった!

みなさんの豊かな味噌生活に

我が家の古い味噌情報が役立ちますように♪

続きを読む