週末の朝がやってきました。
娘の菜園は、少しずつ種類を増やしながら、順調に育っています。

そして、我が家の週末と言えば・・・
週末料理夫の登場です。
昨日、購入ボタンをクリックした料理夫の夢アイテム「種麹」は、まだ到着しておりません。
→料理夫が待ち焦がれる「種麹」につての記事はコチラ
種麹の到着を待つ間、何かできる楽しい保存食作りはないものか?
と、ウキウキで目覚めた料理夫が冷蔵庫から取り出したあるモノ。
これは一体何??
続きを読む週末の朝がやってきました。
娘の菜園は、少しずつ種類を増やしながら、順調に育っています。
そして、我が家の週末と言えば・・・
週末料理夫の登場です。
昨日、購入ボタンをクリックした料理夫の夢アイテム「種麹」は、まだ到着しておりません。
→料理夫が待ち焦がれる「種麹」につての記事はコチラ
種麹の到着を待つ間、何かできる楽しい保存食作りはないものか?
と、ウキウキで目覚めた料理夫が冷蔵庫から取り出したあるモノ。
これは一体何??
続きを読む週末がやってまいりました。
通常ではない時間が続けば続くほど、お家でゆっくりと過ごせることの有り難さを痛感する母ちゃんです。
昨年10月、鹿児島の両親が上京した際に植えたどんぐりが、こんなに可愛く芽吹いてくれました。
「成長するって、素晴らしいねぇ~。」
ところで、
本日は、我が家の料理夫の買い出し日。
とは言え、以前のように、スーパーでゆっくりとルンルン品定め♪するわけにもいきません。
続きを読む外出自粛要請が出された週末の東京。
食料品の買い物なら外出してもオッケーよね?
と、雪混じりの雨の中を、行きつけのスーパーへ品定めに出掛けた夫。
帰宅すると直ぐに料理開始です。
何ができたのでしょうか?
続きを読む納豆まで品薄?!
ライフラインが止まるわけではないのに・・・。
いろいろと言いたげな私の口を遮るかのように、冷蔵庫から常備の甘酒ではなく、納豆パックを取り出した夫。
「いつか作ってやろう!って思っていたからちょうど良かった。」とのこと。
あ~、あれね。
アレとは?
続きを読むレシピ『キウイから作る天然酵母パン』は、キウイを発酵させ酵母液作りからスタート。キウイ酵母液から元種(パン酵母)を作り、キウイ香がほのかに漂う天然酵母パンを焼き上げます。ホームベーカリー不要。キウイ酵母の天然酵母パンの作り方を紹介。
「キウイは天然酵母として使えるのか?」
という小さな疑問から生まれた
レシピ『キウイから作る天然酵母パン』作り方を
ご紹介。
初心者でも簡単に作ることができる
キウイの天然酵母パン作りの流れは3つ。
ホームベーカリーもフードプロセッサーも不要。
特別な材料も使いません。
キウイのほのかな香りがたまならい!
レシピ『キウイから作る天然酵母パン』作り方
ご覧下さいね♪
続きを読むレシピ『キウイシロップ・失敗しないコツ』のご紹介。ゴールドキウイとグリーンキウイ・2種類のキウイで自家製シロップ作り。失敗しないキウイシロップのコツは“香りを嗅ぐ”こと。保存はキウイとシロップを分けて冷蔵保存。
輸入・国産を組み合わせれば
一年中旬を楽むことができるキウイ。
今回は
の2種類のキウイでシロップ作りに挑戦。
ここで注意すべきことが1つ。
よく作られる梅シロップと違い
キウイシロップは発酵しやすい!
失敗しないキウイシロップ作りのコツは
シロップが発酵する前に仕上げてしまうこと。
それでは
レシピ『キウイシロップ・失敗なしのコツ』を詳しくご覧下さいね。
続きを読むゲコノミスト宣言を応援!自宅を「Sobar (ソーバー)Bar」に!自家製果物シロップと黒酢で作る爽快ノンアルコールカクテル。レシピ『果物シロップと黒酢のノンアルコールカクテル』作り方をご紹介。下戸の方にもオススメ。ゲコノミクス拡大に貢献!果物シロップが無い方、果物ジャムで代用できます♪
自家製果物シロップと黒酢で作るノンアルコールカクテルは
以上の方にオススメ!
飲み会で
「飲めないから烏龍茶・・」と、望まない烏龍腹になっている方。
まずは
自宅をノンアルコールカクテルだけが揃う「Sobar Bar(ソーバーBar)」
に変身させてみませんか?
私はビール好き。
真剣勝負で注いた一杯のビールに満足するタイプ。
そんな私が自家製果物シロップを利用し
あなたのゲコノミスト宣言を応援します♪
果物シロップをお持ちで無い下戸の方も大丈夫。
果物ジャムを用意下さい!
続きを読む先月、緊急搬送された夫ですが、徐々に体調を回復させながら過ごす日々。
病み上がり中に突然始めた包丁研ぎも、メキメキと腕を上げております。
こんなに輝くようになりました!
ご覧の通り、新聞紙もスーッと一切れ!
まるで実演販売コーナーのおじちゃんのようです。
ちなみに、使用している砥石はAmazonで大人気の砥石シリーズ。
その名も「刃の黒幕」シリーズ。
砥石だけで10種類。
そして砥石をメンテナンスする修正用砥石等のメンテナンス商品を合わせると数え切れないほどのラインナップ。
夫も、この修正用砥石(13,200円)が欲しいらしい。
娘に「父ちゃん、サンタさんに手紙書いてみたら?」と素敵なアドバイスをもらっています。
そうだね。
サンタさんがプレゼントしてくれたら嬉しいけど、今の時期、サンタさんは子ども達の対応で大忙しなのでは?
父ちゃんへのプレゼントを用意する時間はあるかなぁ??
大丈夫!
体調回復のため、人生初のアルコールを飲まない日々を実践中の夫。
アルコール購入をしばらく控えれば、浮いたお金でアッという間に買えちゃうよ。
夫よ。きばれ~!
さて、ピカピカに輝く包丁を使い、夫は何を作ったのか?と言うと・・・
スーパーで買ったバナメイエビの下処理を始めました。
エビの処理?
それって「包丁要らなくね?」とツッコミ入ります。
夫は、バナメイエビで息子の好物「エビの握り寿司」を作るとのことです。
アジやイワシの握り寿司は作ったことがあるけど、エビの握り寿司は握ったことが無かったね!
ところで、バナメイエビって、小さくて背がクルっと丸くなっている状態で売られていますよね。
火を通せば、更に、丸く縮んでしまうのでは?
と思った方もいることでしょう。
では、どのような下処理を施せば、握り寿司用の真っ直ぐなエビに変身するのでしょうか?
・バナメイエビ
・爪楊枝
・漬酢→酢:砂糖:水=2:1:1
エビの頭側から尻尾の付け根あたりまで、殻とお腹の間に爪楊枝を通し、エビの背を真っ直ぐにします。
エビが大きくて爪楊枝が届かないときは、竹串を使います。
真っ直ぐになりました!!
お湯を沸かし、塩をひとつまみ入れたら、爪楊枝を刺したエビをサッと茹でましょう。
くれぐれも茹で過ぎないよう気をつけて。
エビの色が変わり、指で触ってみて少し弾力を感じるようになったら、エビを氷水に取り上げましょう。
一気に冷やすことで、余熱で熱が進むのを防ぎエビの身がプリっとします。
エビから爪楊枝を抜きます。
尻尾が取れないよう気をつけながら、足の付け根辺りからはがすように殻を剥いていきます。
殻を剥き終わったら、腹側に包丁を入れ、腹開きにします。
ほらっ!寿司屋さんで見るエビの姿になりました。
漬酢(酢:砂糖:水=2:1:1)にエビを1~2分浸してザルにあげます。
このひと手間で、エビの身がパサつかず、酢と砂糖の効果で色が鮮やかに旨味が凝縮されます。
握り寿司完成!うまいぞ~!という肝心の写真を撮ってなかった・・・。
※お借りした画像です。
以上です。
今回、購入したバナメイエビは26匹ほど入って430円。
26貫で430円。
父ちゃん寿司屋さん。
儲けはありませんが、幸せな430円ですなぁ。
エビが大好きな息子は、大喜びです。
アッという間に完食。
キラキラに輝く包丁は、エビの腹を開く時くらいしか使いませんでしたが、満足気な夫です。
そして、次こそ包丁の出番か!?
1次発酵が終了した生地を切り分けているところ。ちゃんと包丁を使っていますよ!
夫は休日出勤のためスーツに着替えましたが、パンの焼き上がりが気になる様子。
ネクタイ締め、出発ギリギリのタイミングに、オーブンから焼き立てのパンを取り出していました。
この丸パンは、今年の夏、我が家の一大ブームだった牛肉100%手作りハンバーガーのバンズとして大活躍したパンです。
これがそのまま食べても美味いんだなぁ~。
夫は、一口食べ仕事に出かけていきました。
私は娘と一緒に、焼き立てパンとお湯を持って公園へ。
お茶タイムです。
温かいパンと紅茶が、身体に染み渡ります。
料理って変化の連続だなぁと感じる私。
丸くなったエビは真っ直ぐに。
粉はこねて焼き立てパンに。
粉はこねて踏んで自家製手打ちうどんに。
自分の手足を使い、目の前にある食材を変化させていく。
緊急搬送をきっかけに、夫が手をかける対象が変化してきたように感じる私。
それは夫自身こそが変化の時を迎えつつある証なのかもねー。
と、フト思いながら熱々の出来たてパンを食べる母ちゃんです。
●関連ブログ
・年越しは親子でうどん踏み♪自家製手打ちうどんは一晩寝かして美味しさアップ
・夫の緊急搬送と包丁研ぎ
・モスもいいけど家族で作る!とびきりの100%牛肉バーガーの作り方
あれから数日が経ち、少しずつ回復してきた様子。
病み上がり直後に取り掛かった包丁研ぎの次は何をするのだろう?と思っていた私。
夜ご飯を食べた夫は「明日の朝は、うどんを食べる。」と言い出し、手打ちうどんの仕込みを始めました。
時刻は午後8時45分。
レシピ『自家製白味噌』作り方。マンションサイズのコンパクトで簡単な白味噌作り。米麹を使って簡単に!オススメの短期熟成白味噌の作り方をご紹介。白味噌作りにオススメの容器・野田琺瑯を使って手軽に仕込みます。白味噌作りは週末料理夫のどんが担当♪
レシピ『自家製白味噌』作り方は
味噌の保存場所に困らないコンパクトな味噌仕込み。
スーパーで売っている米麹(板麹)を使うから
簡単&短期熟成!
夏は2週間、冬は3週間で完成。
マンションだから自家製味噌作りなんてムリ!
なんて思っている方。
安心して下さい♪
我が家も小さなマンション暮らし。
でも
限られた道具と場所で簡単に自家製白味噌作り中。
マンションでも自家製味噌作りはできる。
諦めないで!
参考レシピは、
東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏が発信する情報サイト
『発酵食品情報サイト|丸ごと小泉武夫食マガジン』より
Recent Comments