塩糖水漬けレシピ『臭み消えた!鯛の切り身のムニエル』をご紹介。塩と砂糖を合わせた塩糖水に鯛の切り身を漬ければ下ごしらえOK。鯛の臭みを消す簡単方法。カリっ&柔らかムニエルに仕上がる簡単レシピ。ソミュール液、ブライン液とも呼ばれる塩糖水で魚を簡単おいしく食べよう♪
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル14.jpg)
白身魚の代表・鯛。
鮮魚売り場で見掛けるお買い得な鯛の切り身。
子ども達に魚を食べて欲しい!と思いつつも
- 鯛の切り身って下ごしらえはどうするの?
- 鯛の臭いが苦手!
- 鯛料理って手間じゃない?
という思いが頭をよぎり
結局
いつものように素通りしてしまう方。
そんな方にピッタリの鯛レシピをご紹介。
面倒だと思われがちな
鯛の切り身の下ごしらえは
塩と砂糖を合わせた水(塩糖水)に漬けるだけ。
驚くほど簡単で美味しい
塩糖水レシピ『臭み消えた!鯛の切り身のムニエル』
ご覧下さいね。
塩糖水漬けレシピ『臭み消えた!鯛の切り身のムニエル』の作り方
材料(大きめ鯛の切り身1枚)
- 鯛の切り身
- 薄力粉 大さじ1/2
- にんにく 1片
- 酒 大さじ1
- オリーブ油 大さじ1
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル1.jpg)
ソースの調味料
- 醤油 大さじ1/2
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
塩糖水の材料
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 200cc
※塩・砂糖・水は同率で増減させ必要量の塩糖水を作る。
作り方
1.塩糖水を作る
軽量カップに
分量の塩・砂糖・水を合わせる。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル2.jpg)
塩と砂糖がしっかりと溶けたら
塩糖水の完成。
2.鯛の切り身を塩糖水に漬け3時間程度寝かす
厚手のビニール袋やジプロックを広げ
鯛の切り身を入れ
塩糖水を注ぐ。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル3.jpg)
塩糖水とは
- ブライン液(アメリカ)
- ソミュール液(フランス)
とも呼ばれる昔からある下ごしらえ方法の1つ。
塩は、
筋肉の繊維を柔らかくほぐし
水分を肉の中に蓄える役目。
砂糖は、
加熱により肉が縮むのを防ぐ役目。
そして
鯛やタラ等白身魚独特に臭いも消す。
食材に
塩と砂糖を振りかける方法もあるけど
食材の量に関わらず塩分濃度を一定保てる
塩糖水が手軽で簡単!
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル4.jpg)
鯛の切り身全体が塩糖水に漬かるよう
袋の空気を脱ぎながら
口を縛る。
このまま
冷蔵庫で3時間程度寝かせる。
塩糖水漬けの時に便利な容器が
野田琺瑯のホワイトシリーズ。
冷却性も高まり食材の保存にピッタリ。
3.鯛の切り身を塩糖水から引き上げ水分を拭き取り小麦粉をまぶす
塩糖水から引き上げた鯛の切り身。
においを嗅いてみると・・
消えている!!
鯛の身も引き締まり
皮目の色艶が数段アップ。
キッチンペーパーを使い
鯛の切り身の水分を丁寧に拭き取る。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル5.jpg)
お好みで
こしょうをふりかける。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル6.jpg)
薄力粉を薄くまぶしたら
鯛の切り身のムニエル、下ごしらえ完了。
さぁ、焼いていきます。
3.鯛の切り身をにんにくオイルで焼いていく
鯛の味わいを深くするために
オリーブオイルを極弱火で熱し
にんにくを炒め香りを移す。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル7.jpg)
にんにくがカリっと色づいたら
にんにくのみ取り出す。
フライドにんにくの完成。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル8.jpg)
フライパンの中強火程度まで強め
薄力粉をまぶした鯛の切り身を
皮目から焼いていく。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル9.jpg)
鯛の切り身の大きさによって
加熱時間は様子を見ながら調整。
今回は、
1分半程度焼いた後裏返すと
皮目がパリっとこんがり焼けています。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル10.jpg)
ひっくりかえしたら
火力そのまま大さじ1の酒を加え
フタをしめ蒸し焼きに。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル11.jpg)
1分程度加熱を続け鯛全体に火が通ったら
火を止め加熱完了。
4.残った油にソースの調味料を加え煮詰め完成。
フライパンに残った油に
酒・みりん・醤油を加え加熱スタート。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル12.jpg)
30秒もたたないうちに
調味料が煮詰まり泡が立ってきます。
泡がブクブクと粘度を帯びてきたら
ソース完成。
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル13.jpg)
さぁ、盛り付けます。
今回は鯵も一緒にムニエル。
ソースを全体にかけ
フライドにんにくを散らして
塩糖水レシピ『臭み消えた!鯛の切り身のムニエル』の完成♪
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/鯛ムニエル14-1.jpg)
鯛のムニエルの付け合せには
常備菜のひき肉炒めと小松菜のざく切りを
フライパンに残ったソースで炒め
アッという間に完成。
お味は?
外側はパリっとしているのに
身はふんわり。
臭みは消え全く感じません。
子ども達も
箸と白飯が進みます。
今回のムニエルソースは醤油がベースですが
バターとレモンという組み合わせもピッタリ。
塩糖水漬けにした鯛の切り身は
身が引き締まっているので
薄力粉をまぶさずソテーするだけでも
十分美味しい!
なんとなく魚料理を敬遠している方こそ
作って欲しいな。
塩糖水漬けレシピ『臭み消えた!鯛の切り身のムニエル』に
チャレンジ下さいね。
【塩糖水漬けレシピ】
- 塩糖漬けレシピ『豚もも肉のミラノ風ひと口カツレツ』
- 塩糖水漬けレシピ『賛否両論店主・笠原さん風鶏もも肉の照り焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『豚もも肉のとんかつ』
- 塩糖水漬けレシピ『宮崎県人納得のチキン南蛮』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しく食べるアメリカ産牛肉』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しくない塩鮭を美味しくする方法』
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶバターチキンカレー』
- 塩糖水漬けレシピ『サイゼリヤ風辛味チキン』
- 塩糖水漬けレシピ『厚切り豚ロースのポークソテー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏もも肉のジューシーから揚げ』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽元の柔らかホワイトシチュー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽先のオーブン焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏むね肉のチキンカツ』
- 塩糖水漬けレシピ『蒸し鶏で作る鶏飯』
- 塩糖水漬けレシピ『臭くない白身魚(タラ)のフライ』
さて
先日観に行った映画『浅田家』
![](https://kkdmama.work/wp-content/uploads/2020/12/浅田家.jpg)
一緒に観に行った娘は
「よくわかわないところもたくさんあった。」
そうだよね。それでいいんだよ。
あなたは
40年後くらいに何かを思い出してくれたら十分。
一方
私を含めおじちゃん・おばちゃんの観客は
鼻をすする音がとまりません。
家族モノに非常に弱くなる年齢に達したなんだなぁって。
家族の気持ちが
有り難かったり、痛かったり。
うるさかったり、温かく感じたり。
登場人物を自分自身に置き換えてばかり。
なんだかんだあっても
私は
浅田家の政志と同じように好きに生きている。
やっぱり親を超えられないね。
我が両親の口癖は
「 親の恩は子に返せ 」
私もいつかそんな親になる日が来るのであろう!
とは言え
未来のことはわからない。
何よりも大切はことは
今日も愉快に過ごさなきゃ!
そのためにも
ご飯が美味しいということが何より大切。
小さくかわいい我が家族の台所をウロウロ。
とは言ってもいつも通り。
まずは米を炊かんとね!と
母ちゃんです。
【文&構成&料理:メグ】
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BMI67+276O8I+4L28+601S1)