旬のあさりで作る『あさりの炊き込みご飯』は、あさりを酒蒸した際に出る旨味たっぷりの出汁(スープ)でご飯を炊き込みます。あさりの炊き込みご飯は和食の王道!ル・クルーゼ鍋で作ります。もちろん土鍋でも。美味しく作るコツを覚えておくと何かと助かりますよ♪
まずは、あさりの下準備!
あさり料理を美味しく仕上げる最大のコツは
「あさりの砂抜きをシッカリとやること」です。
※詳しいあさりの選び方と下処理(砂抜き)についてはコチラ
あさりを塩水に浸し冷蔵庫で一晩寝かせるだけ。
簡単なので、これだけは省略しないように!
さぁ、
今が旬のあさりで作るあさりの炊き込みご飯作り、スタートです。
レシピ『あさりの炊き込みご飯』の作り方
・材料
- あさり 1パック
- 米 2合
- 生姜 1片
- 人参 中サイズ1本
- 酒 100ml
- 塩 小さじ1
・あさりの砂抜き(下準備)
①砂抜きするあさりを洗う。
あさり同士をこすり合わせるように、あさりを洗う。
この時、腐っているあさりはないか?
あさりの匂いもチェック!
口が開いたあさりも、食べられる場合も多いです。
犬になったつもりで、クンクンと匂いをかぎましょう。
②砂抜きするあさりを底が広い容器に並べる。
あさり同士が重ならないようゆったりと並べる。
なぜ、あさりをゆったりと並べるの?
それは、
あさり重なったまま塩抜きをすると、
あさりが吐いた砂や泥を、別のあさりが吸ってしまうから。
あさりの砂抜き・負の連鎖にならないためにも
あさりの「砂抜き密」を避けましょう。
③砂抜きの塩分濃度は海をイメージ。
あさりの住まいは、海辺の砂の中
あさりの砂抜きに必要な水分量は、あさりの頭が出る程度で十分。
そして、
水に加える塩分量は「海の塩っぱさ」と同じ。
塩分濃度は3%が良いと言われているそうが、
そこまで塩っぱくなくても、ちゃんと砂抜きしてくれますよ。
④砂抜き中は冷蔵庫で寝かす。
あさりが活動的になる環境は、
薄暗い&20度前後の温度という場所。
が、
忙しい日々、あさりのそばで温度管理をするわけにはいきません。
というわけで、
我が家では、あさりを砂抜きする場所は冷蔵庫。
砂抜き時間は一晩(6時間程度で十分)です。
我が家にやってきたあさり達は、
「よく頑張った!」と、あさりを褒めたくなるくらい、
砂も汚れも吐き出してくれますよ。
家庭料理ですから、
あさりの砂抜きは冷蔵庫で十分!
ここで、あさりの砂抜き完了。
次に料理の手順です。
・手順
①米を研ぐ
米を研いでザルにあげ、洗い米(あらいごめ)を作る。
米を洗ってザルにあげておく(20分程度)。
米粒が水分を吸ってふっくらと変化します。
若干湿り気を感じつつも、米粒がサラサラとしてきます。
この状態を洗い米と呼びます。
※ル・クルーゼ鍋を炊飯鍋として使い続けて15年。美味しいお米を炊くコツはコチラをご覧下さい。
②野菜の下準備とあさりをむき身にする。
・生姜
1.生姜の皮をスプーンでこそぐように剥きます。
同じ幅の角切りにする。
2.角切りにした生姜をまな板に並べ、包丁の腹を当てて、上から手の平でそっと押しつぶす。
なぜ生姜を潰すの?
角切りの生姜が、ふっくらと仕上がったあさりの炊き込みご飯の食感のアクセントになる。
潰した生姜は火通りも良く、味わいの邪魔をしません。
絶妙の隠しワザ!
・人参
1.生姜同様角切りにする。
こちらは潰さず、ふつうに切ります。
・あさり
1.フライパンに砂抜きしたあさり・潰した角切り生姜・酒を入れ、フタをして、あさりの酒蒸しの要領で火にかける。
2.あさりの口が開いたら、あさりとあさりの蒸し汁を取り分ける。
3.酒蒸ししたあさりは、飾り用にいくつかを取り分け、残りは炊きあがった米に混ぜ込むためのむき身にする。
※あさりのむき身を簡単に作るコツはコチラの記事で確認下さいね。
③米と具材を炊き込む。
1.ル・クルーゼ鍋(20センチ)に洗い米と人参を入れる。
水分量は、あさりの蒸し汁に水を足し、洗い米と同量の2合。
ひとつまみの塩を加え、強火で加熱スタート。
2.米が沸騰し、ル・クルーゼ鍋がガタガタと強く鳴り始めたら、タイマーをスタート。
ル・クルーゼ鍋のフタを取り、
木杓子を使い、沸騰する米を手早くグルッと鍋底からかき混ぜ、熱の対流をさらに強くする。
ル・クルーゼ鍋のフタを再び閉め、弱火に火力を落とす。
3.7分経過したら、鍋を火からおろす。
フタをしたまま、更にタイマーを7分スタート。
待ちます。
この間、ル・クルーゼ鍋独特の高い保温力で、米にじんわり&シッカリと熱が行き渡る。
4.タイマーが鳴ったら鍋のフタを開け、仕上げ。
④仕上げ&完成
1.炊きあがったご飯の上に、むき身にしたあさりを乗せ、しゃもじで全体をよく混ぜる。
この時、小松菜の塩もみ等グリーンの彩りが加わるとキレイ!
2.お茶碗によそって、飾り用の口が開いたあさりを乗せ完成。
レシピは以上。
食べ終わったあさりの殻は新聞紙に包んで処分。
【ル・クルーゼ鍋関連記事】
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶ本格バターチキンカレー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽元の柔らかホワイトシチュー』
- レシピ『ル・クルーゼで鶏もも肉トマト煮込み』
- レシピ『ル・クルーゼで吉野家風牛丼』
- レシピ『ル・クルーゼでブルーベリーソース』
- レシピ『ル・クルーゼでトマトソース』
- レシピ『ル・クルーゼで肉じゃが』
- レシピ『ル・クルーゼで本格ハヤシライス』
- 温泉卵レシピ『ル・クルーゼで基本の温泉卵』
- 温泉卵アレンジレシピ『ねぎメンマ温泉卵・オクラおろし温泉卵』
- ル・クルーゼ鍋の失敗しない炊飯方法と鍋のサイズ選び
- ル・クルーゼ鍋なぜ重い?重いのに人気の理由とは?
レシピ『あさりの炊き込みご飯』は、あさりの旨味をたっぷりと味わうレシピ。
あえて醤油は使いません。
味の濃薄は、お好みで調整下さい。
当然ですが、たっぷりのあさりを使った方が、炊き込みご飯の味わいは濃厚!
あさりの炊き込みご飯は和食の王道。
このレシピをマスターすれば、炊き込みご飯レシピは無限の広がり。
ぜひ、丁寧に作って下さいね。
【その他あさり料理レシピ】
- プロに学ぶあさりレシピ『あさりのフライパンパエリア』
- レシピ『あさりの炊き込みご飯』
- レシピ『あさりパスタ(ボンゴレビアンコ)』
- レシピ『あさりの天ぷら(かき揚げ)』
- レシピ『あさりの味噌汁・白味噌仕立て』
- レシピ『あさりそば・あさりときつねの蕎麦』
- レシピ『あさりわかめうどん』
- レシピ『あさりのチヂミ』
- レシピ『ル・クルーゼ鍋あさりとキャベツ蒸し煮』
さて・・・
我が家の週末料理夫のどんの様子です。
先日は、息子が誕生日。
ふだんに増して、台所に入りっぱなし。
彼にとっては「ハウス♪」=台所。
愛する息子のため、
尾頭付きの刺盛りまでこしらえてしまいました・・。
千里の道も一歩から!
アジから始まった週末料理夫どんの魚道は、遂にここまでやってきました。
この先、どこへ行くのでしょう?
どこへ行こうとも、母ちゃんも一緒だけどね。
やっぱ、ちょっと迷うかも・・・。
最後に、今回使用した調理道具を紹介します。
・バット&角ザル&プレート
料理研究家の有元葉子さんプロデュースのステンレス製のバット&角ザル&プレート。
料理の下ごしらえはもちろん、揚げ物バットとして、野菜の水きりカゴとして、大活躍。
あさりの砂抜き時に、バットと角ザルを組み合わせて使うと、砂と汚れがザルを通りバットの底に沈みます。
再び、他のあさりが砂や泥を吸うことが無いので、とっても便利。
・竹ザル
食材の水切りだけでなく、食材の保管や料理の盛り付けにも大活躍。
魚や肉をのせても、サッとワタシで水洗いするだけで、臭いも残りません。
・柳宗理ステンレスボールセット
使用歴15年超。
ザルとボール無しでは料理ができないと言って良いほどの必須の調理器具。
だからこそ、使いやすく美しい一生モノをオススメします。
・ル・クルーゼ鍋
使用歴15年。一生現役かもしれません。絶妙の保温力で料理が美しく仕上がります。重いですが、重さあっての美味しさを体感下さい。
お気に入りの調理道具で、
美味しいあさりの炊き込みご飯を作って下さいね。
【文&構成:メグ/料理:週末料理夫・どん】
【友情出演:ポチ】