プロに学ぶレシピ『和える!牛肉で本格チャプチェ』をご紹介。本場のチャプチェは和える!プロ料理家コウケンテツさんのレシピを参考に我が家流の本格チャプチェの詳しい作り方。牛肉を使って心底美味いチャプチェを食べよう!

韓国お惣菜店で買うチャプチェの春雨って
色が薄いのに味はシッカリと入っている。
なぜ?という疑問に応えてくれたのは
プロ料理家コウケンテツさんのチャプチェレシピ。
実は
チャプチェとは炒め物ではなく和える料理でした。
和えたチャプチェの上品さと言ったら最高!
(あなたが用意した春雨が
太い韓国さつまいも春雨の場合は
コチラのレシピがオススメ♪)
美味しいチャプチェをお家で食べたい方
プロに学ぶレシピ『和える!牛肉で本格チャプチェ』で詳しい作り方を
ご覧下さいね♪
プロに学ぶレシピ『和える!牛肉で本格チャプチェ』の作り方
材料(3~4人分)
- 春雨 60g
- 牛肉 200g
- 人参の細切り 1本分程度
- 生椎茸の細切り 5枚程度
- 豆苗 1袋
- 塩 小さじ1程度
- 生姜すりおろし 小さじ1/2
- にんにくすりおろし 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ1・1/2
- 醤油 大さじ2
- すりごま 適量

時間がある方の下準備
牛肉(外国産の場合)を塩糖水漬けにする。
使用する牛肉が外国産の場合
塩糖水漬けにすることをオススメ。
塩糖水とは塩と砂糖を混ぜた水のこと。
塩糖水漬けは
肉の臭みや雑味を取り除き
肉質をしっとり&ジューシーに仕上げる魔法の下ごしらえ方法。

塩糖水漬けの方法はこちらのページを参考に!
塩糖水漬にした外国産牛肉の水気を拭き取ったら
下準備完了!
下ごしらえに便利なのが
野田琺瑯のバットシリーズ。
我が家では大小4枚が日々活躍中。
作り方
1.野菜を切り春雨を茹で塩とゴマ油をまぶす。
人参は斜めに切ってから細切りにする。

椎茸は
石づきを取り芯ごと5ミリ幅に切る。
豆苗は
根本を切り2等分程度に切る。
春雨は
熱湯で4分程度茹でる。

春雨をフライパンで茹でれば
別鍋を用意しなくて済むのでオススメ。
茹であがりは試食して確認。
硬いようであれば茹で時間を少し追加。
茹であがったら水にザッとさらす。
水気をシッカリと切り大きなボールに入れ
塩(小さじ1)とごま油(適量)を
春雨全体にまぶす。

シッカリと春雨に下味をつけることで
春雨がキリッとした味に仕上がる。
ちなみに今回使用のボールは
柳宗理デザインのボール。
1セット持っておけば一生モノの調理道具
2.人参
椎茸
豆苗の順番でごま油と塩で炒める。
春雨を茹でた同じフライパンを加熱。
ごま油(小さじ1)を入れ
人参を炒める。
ひとつまみの塩を加えしんなりとするまで加熱。

人参がキレイに色づいたら
茹でた春雨が入ったボールに移す。

この時
春雨をボールの端に寄せ
炒めた野菜と重ならないようにしておく。
次は椎茸。
人参と同様ごま油と塩のコンビで炒める。

椎茸は中弱火程度でじっくりと。
椎茸がこんがりと色よく焼けたらボールに移す。

次は豆苗。
ごま油(小さじ1)と塩ひとつまみを加え
サッと強火で炒めるイメージで。

豆苗は
火通りが早いだけでなく調理後時間が経過しても
色の鮮やかさとシャキッとした食感が続く。
便利な食材!

炒めた豆苗をボールに移したら
続いては牛肉の登場!
3.牛肉を炒めシッカリと味を含ませる。
野菜を炒めた同じフライパンを使用。
フライパンにゴマ油(小さじ2)程度を入れ
牛肉をフライパン面全体に広げる。
中火程度で焼き付けるように加熱。
牛肉の色が変わってきたタイミングで
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ1・1/2
を加える。
牛肉に甘みの調味料を加え30秒程度加熱後
- にんにくのすりおろし 小さじ1/2
- 生姜のすりおろし 小さじ1/2
を加える。

にんにくと生姜の良い香りが立ってきたら
- 醤油 大さじ2
を加える。
牛肉の脂と調理料がトロッとするまで加熱。

炒め過ぎると牛肉が硬くなるので注意!
牛肉と調味料に一体感が出た時点で火から下ろす。
4.肉汁を春雨に染み込ませた後、具材を和え完成。
フライパンで炒め終わった牛肉を汁ごと
ボールに一気に移さないこと。
まずは
フライパンに出た肉汁のみを春雨に染み込ませるのがポイント。

肉汁と調味料のスープのみを春雨の上に移した後
春雨に味を含ませるよう和える。
こうすることで
春雨を炒めて調味料をガッツリ含ませなくても
味わい深いチェプチェに仕上がる。
そして何より春雨自体の色がキレイなまま。
韓国惣菜店で購入するあの透明なチャプチェの色!
春雨が旨味タップリのスープを吸った後
炒めた牛肉を春雨の上にドカッと移す。

ここで初めて全体を和えていく。

ゴマの量はお好みで!
指でひねりながらたっぷり加えるのがオススメ。

仕上げにごま油を加えても!

辛いチャプチェがお好きな方は
ラー油を加えても美味しい。
我が家は料理夫自家製の食べるラー油を加えて
プロに学ぶレシピ『和える!牛肉で本格チャプチェ』完成♪

このレシピで作るチャプチェは
味がシッカリ入っているのに色鮮やか!
牛肉の旨味たっぷりで豪華な仕上がり。
チャプチェは和えものだったという事実を知った私。
さすが!
プロのコツを真似することで
家庭料理のレベルはグンと上がる。
お手頃価格のアメリカ産牛肉も
塩糖水漬けにすれば柔らかジューシー。
時間に余裕のある方は
塩糖水漬けという下ごしらえ方法にもチャレンジを!
【塩糖水漬けレシピ】
- 塩糖水漬けレシピ『賛否両論店主・笠原さん風鶏もも肉の照り焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『宮崎県人納得のチキン南蛮』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しく食べるアメリカ産牛肉』
- 塩糖水漬けレシピ『美味しくない塩鮭を美味しくする方法』
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶ本格バターチキンカレー』
- 塩糖水漬けレシピ『サイゼリヤ風辛味チキン』
- 塩糖水漬けレシピ『厚切り豚ロースのポークソテー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏もも肉のジューシーから揚げ』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽元の柔らかホワイトシチュー』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏手羽先のオーブン焼き』
- 塩糖水漬けレシピ『鶏むね肉のチキンカツ』
- 塩糖水漬けレシピ『蒸し鶏で作る鶏飯』
- 塩糖水漬けレシピ『臭くない白身魚(タラ)のフライ』
- 塩糖水漬けレシピ『臭み消えた!鯛のムニエル』
プロに学ぶレシピ『和える!牛肉で本格チャプチェ』が
みなさんの食卓に
美味しいチャプチェが登場するキッカケとなりますように♪
【プロに学ぶ・再現レシピ】
- プロに学ぶ『はがれないピーマンの肉詰め』
- プロに学ぶレシピ『ザクっ&カリっ!本格油淋鶏』
- プロに学ぶレシピ『肉なしツヤツヤ!ナス味噌』
- プロに学ぶ低糖質レシピ『グルテンフリーそば粉100%レーズンパン』
- プロに学ぶ低糖質レシピ『グルテンフリーそば粉100%のパン』
- プロに学ぶレシピ『レタスと塩豚(豚バラ)のうまみ蒸し』
- 映えるレシピ『見た目も美しい!肉汁飛び出すハンバーグ』
- レシピ『じゃがいもポタージュのマカロニトマトソースグラタン』
- レシピ『パリパリチキンソテーのじゃがいもソース』
- プロに学ぶレシピ『コウケンテツさん風・ニラと豚バラのチヂミ』
- プロに学ぶあさりレシピ『あさりのフライパンパエリア』
- プロに学ぶレシピ『タサン志麻さん風・鶏もも肉のクリーム煮』
- レシピ『ボリュームアップ木綿豆腐の麻婆豆腐』
- 電子レンジなしレシピ『甘栗で簡単栗おこわ』
- 作り置きレシピ『豚バラスライス肉でナポリタンソース』
- プロに学ぶ『ふっくら和風おろしハンバーグ』
- プロに学ぶ『タサン志麻さん風・レモンケーキ』
- プロに学ぶ『伝説の家政婦タサン志麻さん風・白菜とハムのグラタン』
- レシピ『初めてOKプロに学ぶ簡単本格タルトタタン』
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶ本格バターチキンカレー』
- 塩糖水漬けレシピ『プロに学ぶ鶏もも肉のジューシーから揚げ』
- 塩糖水漬けレシピ『おうちでサイゼリヤ風辛味チキン』
- レシピ『おうちでデニーズ風・アメリカンクラブハウスサンド』
さて
朝の軽いジョギングをするため
いつものように近所のでっかい公園にでかけた私。
今朝も霜柱を発見!
と同時に
霜柱を見つけては踏んで喜ぶ霜柱おばちゃんも出現!
私のことだけど・・。

小さい頃過ごした鹿児島市の山深い土地も
冬になると辺り一面霜柱で真っ白!
ザクッと霜柱を踏みながら登校するのが大好きだったなぁ。
といった内容を
異国にいる料理夫に伝えたところ
「霜柱って気候条件と土壌条件が揃って初めてできるらしいよ。」
えっ~!?なんですと!
寒くて水分を含んだ土さえあれば
世界中どこへ行っても霜柱をザクッと踏むことができると
思い込んできた私はビックリ。
事実
夫が暮らす極寒の地は霜柱はないそうだ。
霜柱ができるメカニズムについては
コチラのページをご覧下さいね。
簡単にまとめると
霜柱とは
気象条件と火山灰を含む土壌条件を両方そなえ
かつ雪の少ない地方の地表に見られる現象とのこと。
日本においては関東ローム層に覆われた関東平野が代表的な存在とか。
火山灰といえば
年中桜島の火山灰が降り積もる鹿児島。
だから
あんなに一面霜柱だらけだったのか??
日本で育ったとしても
霜柱を踏んだ経験がある人と無い人がいるんだな。
不思議な気持ち。
ものすごく楽しいよなぁ霜柱踏み。
1回踏んでしまったら戻すことができない希少性もたまらない!
世界で大人気のオーロラ鑑賞ツアーみたいに
霜柱踏みツアーを催してみるのはどうかな?
この際
鹿児島を霜柱の聖地にしてしまえ!
西郷さん一色だった鹿児島が生き残る道は霜柱にあり!ってね。
と
霜柱妄想がどんどん広がる母ちゃん。
近所の公園でジョギングして
霜柱を踏んで喜び
霜柱妄想で興奮してしまう。
なんとコスパが良い人間なのかと
今日も自分で自分を褒める母ちゃんです♪
【文&構成&料理:メグ】